SSブログ

紹介の場としてのフェスティバル [現代音楽]

たった一週間弱とはいえバタバタとあちこち動きまわり、いつまで続くやら南洋のような湿気厳しい神無月の始め、恒例のアジア・オーケストラ・ウィークも今頃ジャカルタのオーケストラの皆さんが成田空港で帰国便JALへの搭乗を待っている時間となりました。これで今日はお休み、ってしたいところだけど、なぜか慣れないタイプの演奏家取材が午後からあり、これが終わらないと倒れられない。ふううう…

18回目となり、文化庁関係者さんが(今年は何故か長官の姿がない)パーティで「永遠に続けます」なんて言わん方が良い啖呵切っちゃったりしたこのイベント、商売もん取材なんでこんな無責任私設電子壁新聞にはあれやこれや書くわけにはいかんのですが、そっちには書きようがない感想をちらっと記しておきまする。

このシリーズ、これまでもやってくる各都市のオーケストラがなんのかんの趣向を凝らし「お国もの」作品を紹介してきました。リストなど作ると面白いのだが、かなり本気で自国作品紹介をする団体もあれば、アンコールがわりにお手軽なローカル娯楽作品でまずは盛り上がってくださいな、ってのもあり、聴衆への提示の仕方も様々。文化庁側から何か要求を出しているわけでもないようで、あるでやらず古典一本勝負みたいなオケもありましたっけ。

今年はたまさか近現代新作を盛んにやっている室内管ふたつと、モダン系作品を積極的に演奏している若い団体という特殊なキャラクターのオーケストラが集まってしまったのか、提示された作品の質やキャラクターが非常に明快で、その部分だけ取り上げても非常に興味深いことになっているの数日前にも記した通り。

んで、昨日のインドネシアのジャカルタ・シティ・フィルハーモニックの演奏会でありまする。この演奏会、チラシに印刷された演目どころか当日プログラムにすら記されていなかったのだけど、結果とすれば「インドネシアの今時の若い者が書いた21世紀初頭インターナショナル様式の短い管弦楽曲+地元期待の若手ソリストによる定番古典協奏曲+ロマン派以降のちょっとモダンな定番シンフォニー+実質上アンコールの大盛り上がりノリノリ系万人にアクセスしやすいローカル作品」という綺麗な演目となっておりました。うん、ひょろひょろっとした指揮者のブティ・ウトモ・ヴラオウォ氏、「ジャカルタの若杉弘」と呼んでやろーではないかっ!

追加で最初に演奏されたマティアス・サンボーンなる作曲家の、絶対にブリテンやらドビュッシーと並べて演奏されること考えてるな、って《故国の海の四つの風景》ったら
IMG_1415.jpg
「ああ、こういう若い作曲家がちゃんといて、どうやってか知らないけど、なんとか生活出来ているんだなぁ」と思わせてくれるもんでした。バリバリに突飛なことをやってるわけではないけど、今時のオケの鳴らし方をちゃんとわきまえて、適度の新鮮さもある。追加で演奏が決まったためか作曲家の紹介が全くないのだけど、今は本人のFacebookページなどで大雑把な仕事のあり方などは判るわけで
https://www.facebook.com/matius.shanboone
へえ、ジャカルタ出身でリュベックで勉強して、今はバーミンガムにいるのかぁ、今のインドネシアの若い連中って、オランダに留学するわけじゃないんだなぁ、ピアノ曲がウニヴェルサールから出てるのかぁ、なーんて写真眺めたりして。調べてみると、門天ホールでピアノ曲が紹介されたことなどもあるらしい。ダルムシュタットの講習会にも参加してるみたいだし、ま、典型的な頑張ってるインドネシアの若い作曲家くん、でありまする。

そういう「今時の若い連中」の姿を聴かせてくれた最後に、Dadang W.Sという作曲家さん、情けなや、年齢も経歴も全然判らない方の作品が置かれる。これがもう、ぶっちゃけ、外山雄三《管弦楽のためのラプソディ》21世紀初頭インドネシア版、って音楽でありまする。なーるほど、これだけ演奏して、会場大盛り上がりになって(指揮者さんが知性派で、ひたすらノリノリにぶち上げるというタイプではなく、大植えーちゃんが去年大邱やソウルで客席総立ちにさせたみたいなお祭りにはなりませんでしたけど、指揮者がそっちタイプだったらやれそうな曲でした)、「はい、これがインドネシアの現代のオーケストラ曲ですよ」って思われても困る、ということだったんだろーなー。

香港シンフォニエッタが今日の台中公演でも披露するロ・ティンチェンの新作もそうだけど、アジアであろうがどこであろうが、ポスト・ポストモダンのポストファクト、リミックスの創造大いに結構、って世界では、それなりに新たな「インターナショナル様式」としか言えぬ音楽の言葉遣いが出来てきてるよねぇ、と思わせて下さいました。さあ若者たち、次はこの会場を舞台とした武満賞を目指せ、でんな。

当たり前と言われればそれまでなんだろうけど、実際の音としてこういうことを感じさせてくれただけでも、この1週間の御上主導音楽祭、「紹介の場」としてのフェスティバルの目的は十分に達成しただろうと納得しましたです。

だからって来年もこういう傾向になるのは、全然判らないのがまた面白いところなんだけどさ。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

アジア・オーケストラ・ウィークの質が変わった [音楽業界]

まるで文化庁かオケ連の広告マンのような、完全なる宣伝です。あんまりお暇じゃない方も、1000円札と百円玉ひとつ握って日曜午後2時の初台オペラシティ・コンサートホールに突進せよ、日曜がダメな奴は火曜日夕方に台中の小ホールに急げ、って宣伝なのじゃ。これが€10でおつりが来るのじゃぞっ!
https://youtu.be/eD1t1cuYtm8

木曜朝から「旅のしおり」を懐にお付き合いしているアジア・オーケストラ・ウィーク2019
IMG_1403.jpg
既に金曜の郡山公演、先程はオーケストラ・アンサンブル金沢の東京公演まで終わり、アウトリーチを含めると半分以上のイベントが終わってるのだけど、まだまだあるぞあと2日。

今世紀に入って始まり、今年で18回目を迎えるこの「今話題のニッポン国文化庁が実質的に主催する年間で唯一のクラシック音楽系イベント」たるオーケストラ・フェスティバル、ぶっちゃけ、最初の頃は「イロモノ」としか言い様がない、「へえ、アジアにもオーケストラなんてあるんだぁ、チャイコフスキーやベートーヴェンやってるんだぁ」なんて、ニッポン国はアジアの例外史観(懐かしや、某一見放送交響楽団著名オケの名物偉いさんが「アジアでクラシックが出来るのは日本だけ」とおっしゃって韓国系某女流大スターのソリスト起用を拒否した、という裏が取れっこない昔懐かしい伝説すらあるのじゃよ)の「上から目線」で人々が面白半分で付き合ってたとしか言い様がないイベントですがぁ、あれよあれよと時移ろい、東アジア各都市は世界の音楽マネージメントの商売テリトリーになり、「本場」のブンカ事業産業草刈場となっている今日この頃。各地のオーケストラもなんのかんのめきめき成長し、天下のベルリンフィル、ヴィーンフィルなんぞは「ブランドオケ」としてフェラーリやらメルセデスやらエルメスやら同様の特別な価値で商売するようになって来てる。それはそれで音楽家が喰ってくためには当然のことでありますが、わしら無責任な消費者聴衆とすれば、世界各地で学んだアジアの若い演奏家が無事に国に帰って仕事を得たり、世界中の若くて質の良い演奏家が貧乏で喰えない自分の故郷じゃなくて景気が良く食い物も美味しそうなアジア圏の大都市に職を得たりするようになり、結果として質の良いものが安く入ってくるようになったのは良いことでありまする。

もとい、で、18年目のアジア・オーケストラ・ウィーク、なんといってもポイントは本気の演目でありましょうぞ。なんせ初台での本公演では、各オーケストラがまずは自分のところの文化圏の作曲家作品を聴かせてくれる。列挙すれば…

★池辺晋一郎《この風の彼方へ》
★ロ・ティンチェン《オータムリズム》
★マティアス・サンボーン《故国の海の四つの風景》
★ダダンWS《ダンドゥットの肖像》

ちなみにサンボーンの曲は発表されているプログラムには挙がってませんが、手元の「旅のしおり」のジャカルタのオケの練習日程表にはしっかり入ってますから、追加でやるということなのでしょう。公式Facebookにも練習風景がアップされてますし。
https://www.facebook.com/asiaorchestraweek/
それぞれ12分から8分程度の作品とはいえ、きっちり新作を聴かせてくれる、それも全体のプログラムの中で聴かせてくれるのですから、とても有り難い。「自国作品を紹介する」という目的はこのイベントの初期からあり、ある意味でこのイベントが存在する理由のひとつでもあるのでしょうけど、オケの側が本気になってプログラミングしてきてくれるようになってきている。

それに、なんせアジア圏の若手クラシック系作曲家は、もう音楽創作活動を始めたのはポストモダン、場合によってはポスト・ポストモダンの時代で、60年代前衛の呪縛からは全くフリーな世代。池辺先生の前衛の時代の「ゲンダイオンガク」を潜り抜けてきた響きが懐かしいくらい。オーケストラは自分の周りにあるいろんな表現手段のひとつとして素直に使い、好きなことをやってる音たちが聴けるのですから、これはもう、いかにゃならんでしょ。

プログラムという意味でも、かつての「地方公演のためのファミリーコンサート」演目ではなく、普段やってたり、勝負定期でやるようなもんを並べてきてます。なんせジャカルタのオーケストラがシベリウスの第7交響曲ですからねぇ、今世紀初めだったら冗談と思われそうな。

そして最大の聴きものが、明日日曜日の香港シンフォニエッタの《兵士の物語》です。今回のこの団体の東アジアツアーのメイン演目、目玉中の目玉で、既に台北でやって東京に持ち込み、来る火曜日には台中でも公演がある(そして、《神々の黄昏》聴くために列島から繰り出してるマニアさんたちがこぞって見物するらしい)自信のプログラムであります。上のプロモーション映像でもお判りのように、ストラヴィンスキーの小編成アンサンブルに広東語の語りと舞踏が加わる。舞踏というジャンル、恐らく現代の舞台芸術で最も国際化が進んでいて、アジア圏のレベルはものすごく高く、国際フェスティバルも散々にやられている(その意味で、ちょっと前に話題となった新潟市のレジデント舞踏団追い立て騒動など、世界の趨勢に棹さす情けないもんなわけでありまするが…)。香港で最初のプロダクションが作られてから改訂と再演を重ねているそうで、オケがこれなら本気で世界に持って行ける、と自信をもってるもんでありまする。

こういうのが一番高くても米$30くらい、お安い席なら$10で見物出来るんですから、文化庁さんもちゃんとしたことをしてるんですよ、と褒めてあげてもいいでしょ。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

白河の街を散策するのじゃ [たびの空]

冬の晴れた日なら大川端縦長屋シン・ゴジラ視線の勉強部屋からも遙か天樹の彼方にその姿を眺められる関東と東北を分ける関を抱く山々、そんな要地を納める古い城下町は白河に来ております。
IMG_1329.JPG
目的は、今世紀に入ってなぜか今話題の文化庁さんが始めた「アジア・オーケストラ・ウィーク」なるコンサート・シリーズ取材。本日はここ白河の駅横、1000席ほどのなかなか良い按配のホールで香港シンフォニエッタとオーケストラ・アンサンブル金沢という東アジアが誇る二つの実力派室内管が明日の郡山での合同演奏会に向けたリハーサルを行い、その前に香港の楽人が市内の弦楽合奏団がある小学校にアウトリーチして一緒に演奏する、なんて交流イベントがあり、その取材のために朝の5時過ぎに大川端縦長を出て東京駅まで歩き、東北線各駅停車3本乗り継いで新白河駅に至り、昨日無事に成田に到着し郡山入りしている香港の楽人6名と合流、市役所の方々の車に分乗してかつての外堀の向こうの丘の上にある小学校に向かい…

ってな部分は商売もんの話なんで、それはそれ。当無責任電子壁新聞、12代目となる新メインパソコンと、当無責任壁新聞開設以来初のアップグレードとなったPhotoshopの扱い練習を兼ねた久々の全く意味のない駄文「たびの空」なのじゃ。なんせ、先月頭に病人認定されてからほぼ3週間、総計4キロの医療機器を引っ張って歩かねばならない体となり、今回はまずは関東を一歩だけ出るという近距離で、機材運搬使い回しテストを兼ねてのプチツアーなのであーる。そっちは他人様に言うようなことじゃないので、それはそれ、ってことで。愛するお嫁ちゃま、ご家族には、まあ、なんとかなるでしょう、とお伝えする次第でありまする。

んで、お昼前に30名の小学生合奏団と香港からの楽人6名の合奏に270余名の全校生が大いに盛り上がった国際交流が無事に終了。ちなみにこの学校、福島県内アウトリーチではお馴染みの「被災地のお子さんなんかは…」という世間話に市の職員さんたち、応えて言うよう……自分は担当だったんが、お城の公園にあった仮設住宅はなくなった。この街は、東京にも海にも出やすい場所なんで、仮設というより、ここに移ってくる方が多い……って、あれこれあれこれ。所謂「震災取材」には警戒してなかなか口を開かないし、それに直接の担当者じゃないから尋ねられもしない現場の話がいろいろ出てくる。なんであれ、「復興」という御上が好きな言葉がいかに虚しいか、復興したいのは役所だけじゃないか、という本音話は…ま、それはそれ。

朝から一仕事終えた楽人たちとスタッフは、また市役所の車に分乗し白河駅横のホールに向かいお昼休み。イップ様とスダーン御大がやってくる合同リハーサルは3時から。一緒にホールにいきますか、とスタッフには声をかけていただくものの、いや、ともかくこの荷物を今晩の宿に置かせて貰っちゃいますので、歩きます。素敵な街ですし、こんなことでもないとね…ってズルズル小学校の丘を下って旧市街に向かう。
IMG_1322.JPG
いかにもな地方都市の寂れた飲み屋街を抜け
IMG_1324.JPG
かつては外堀だったという川を渡り
IMG_1326.JPG
単なる雑居ビルみたいなビジネスホテル朝食込み3800円也で医療マシンを預け、身軽になってなんか食わねばと白河駅に向かうと、某Jアーツさんからメールじゃわい。初台空前絶後の黒歴史たる《ルル》のヒロインが没したとのこと。うううん、このくらいの歳まわりがこの馬鹿馬鹿しい世界を見捨てて次々とあっちに渡って行ってるなぁ…と思いつつ、何も考えずに目の前に見えた飯屋に飛び込めば、なんとそこはまるで香港シティホール裏状況であったぁ!
IMG_1336.JPG
まさかご挨拶くらいはせにゃならぬ、気骨あるジャーナリストならこの機会を捉え香港の情勢など根掘り葉掘り尋ねるべきなんじゃろが、なんせ恐らくは楽人らの多くは香港人ではなく大陸出身だろうから、世界の「西側」メディアやニッポンの反大陸の皆様が言い立てる「共産党支配打倒」一辺倒の筈もあるまい。大変な練習前に妙な空気を醸し出すわけにもいくまい、という見事なニッポン流翼賛メディア思考のへっぽこ三文売文業者やくぺん先生は、頑張ってね、お城は見た?なーんて当たり障りない会話に終始するのであった…嗚呼、情けなや…

腹は膨れても、まだ2時間弱の時間がある。じゃあ、そのお城に行ってみましょか。
IMG_1346.JPG
かくて、新メインパソコンくん初の本格ノマドは、白河の旧城跡での写真処理となったのであった。

見晴らせば、遙か南に連なるは関東と東北を隔てる山々。
IMG_1351.JPG
写真の左の奥が白河の関なのじゃ。そーかそーか、だからなんだ、と言っては観光にならんっ!

ピチピチと追いかけっこをしてるセキレイさんたちを眺めながら、白河駅舎をぐるりとまわり、1000席ほどの立派でこ綺麗なホールに向かえば、こんな告知が。
IMG_1352.JPG
へえ、最近、各地で大流行の「町中あちこちで音楽やります」タイプの音楽祭の告知でありまするな。こんなん。
http://www.cominess.jp/archives/shusais/3425.html
たしかに、この街の空気、それにあの小学校で静かに熱心に聴いていた子供たち、そして夕方のオープンリハーサルに詰めかけた熟年ばかりでもない市民の姿を見るに、ここではあり得るイベントでんな。観光の客集めじゃなく、自分たちが聴きたい、やりたい、という人たちが数百人はいそうな古い街だもん。それに、この街のホールの楽屋裏には、こんな遺産だって遺されてる。
IMG_1360.JPG
みんなさっさとこの世界を見限って行く21世紀10年代も、もうすぐ終わる。

香港大陸への完全併合まで、あと28年。今日、香港の楽人と一緒に音楽した子供たちも30代後半になり、混沌とした(なのか?)香港情勢が世界のニュースを騒がすだろう。そういえば小学校の頃に香港のオーケストラが来たなぁ、そのあとに練習を聴いてステージの上の人たちと手を振ったっけなぁ…なーんて、かつての白河の子供たちは必ずや思い出だろう。

ブンカに出来るのは、せいぜいがそんなことくらい。でも、そんなことくらいなら、出来るのさ。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

レーガーがステンハンマルに… [演奏家]

本日は朝からSo-netさんがブログサイトのURL変更を行っていて、朝っぱらに入ったこのニュースを記そうとしたら「夕方6時までダメです」と言われてもーた。肝心なときに役に立たないのは、正に無責任私設壁新聞の面目躍如であるなぁ。いやはや。

んで、もう既に世間には広く知られているであろう情報。なんと、この秋に新帝都近辺で演奏される無数の協奏曲にあって最大の聴きものであったN響11月NHKホール定期のマックス・レーガーのピアノ協奏曲が、キャンセルになりましたぁ。で、代わって演奏されるのは、なんとまぁ、ステンハンマルの第2ピアノ協奏曲だそうなっ。なんなんねん。
http://www.nhkso.or.jp/data/20191001.pdf

要は、独奏者のピーター・サーキン氏がキャンセルで、指揮者さんがこの曲を弾ける人を探したけど適当な人がいなかったのか、曲が代わってもーた。まあ、普通ならブラームスとかになりそうなところだが、流石にレーガーの代わりにブラームスの2番とかでは演目目当てにチケット買ったマニア層からは不満の声が挙がろーに。それならいっそのこと、指揮者さんに縁がある文化圏の辺りでレーガーとほぼ同時代で、同じくらいマニアックな関心があって…ってわけでステンハンマルの登場と相成ったわけなんでしょーかねぇ。レーガーの代わりとなると、ブゾーニとかならOKかとも思うが、同規模のものとなると合唱が要るしなぁ。確かに案外、難問ですな。

とにもかくにも、この演目交代で喜びそうな人も、今はまだ存在するのか北欧音楽協会の会員だった方々とか、北欧文化協会の方とか、新帝都近辺にお住まいの四千万弱程の人々の中には数人はいることでありましょう。良かったですねぇ、ステンハンマルが聴けますよっ!

悔し雑談をすれば、そもそもレーガーのピアノ協奏曲って、昔からCBSのオーマンディ&フィラ管をバックにしたパパゼルキンの録音しかないみたいなもので、一子相伝ってわけじゃなかろうが、すっかりじいちゃんになった息子ゼルキンで聴けるという夢のような状況だったわけでありましてぇ…

ピーターってば、フィラデルフィアの古い酷いホールの最後の頃にヒンデミットの協奏曲なんてみょーなもんを聴かせていただいたり、小澤&BSOカーネギー定期で予定されていたリーバーソンのピアノ協奏曲第2番が完成せずにいきなり武満《アステリズム》に変更になって狂喜乱舞したり、まあ、いろんな思い出はある。今回は恐らくは最後の来日、満を持しての真打ち演目登場だっただけに、うううううん、残念だなぁ。

期せずして同じ朝にジェシー・ノーマンの訃報も飛び込み、ひとつの時代が終わっていくのをまた感じる神無月の始めなのでありましたとさ。

nice!(2)  コメント(1) 
共通テーマ:音楽