SSブログ

黒沼俊夫資料ゆふいんに到着 [ゆふいん音楽祭]

本日、やくぺん先生の新オフィスにやっと遙々新帝都は湾岸地区から10トントラック1台分の荷物が搬入され、ようやくがらんとした空間が家らしくなった、というか、段ボール箱で溢れるお引っ越しにはお馴染みの状況となりました。当電子壁新聞としましても、温泉県盆地到着以降、まともにネットが通じるようになったのがようやく一昨日、座ってパソコンが開ける場所が出来たのがやっと今、という状況であります。

かくて将来的には客間というか集会室というか、でっかい縁側になりそうな和室に積み上げられた段ボールの中に、やくぺん先生がこの地を終の棲家とすることになるそもそもの最初のきっかけとなったものたちがあります。こちら。
DSC_8545.jpg
「黒沼俊夫資料」です。

思えば今を去ることもう30年近くも昔、やくぺん先生夫妻が縁あって松原かっちゃんやら漆原のうるちゃんやらミヤンマーのゆうちゃんやら豊嶋御大やらと一緒にこの地を訪れ、音楽祭に参加した年、音楽監督を務める巖本真理Qの実質上の主導者黒沼俊夫氏は、病気で来訪が出来ずにおりました。音楽祭が無事に終わった最終日、演奏会が終わるや、代理監督を務めたお弟子の河野さんら数人が名物の打ち上げにも出ず、スタッフには何も言わずに、急いで東京に戻ってしまった。何事か、と思ったら、翌朝、実質上の事務局となっていた亀の井別荘の喫茶店天井桟敷の奥の巨大テーブルにボランティアスタッフらが集まって、泣いている。

黒沼監督がお亡くなりになった、というニュースが、スタッフに伝えられたとのことでした。

やくぺん先生夫妻とすれば、黒沼俊夫という名前は、言うまでも無く巖本真理Qのチェロ奏者。1979年桜が咲く前頃に真理さんが没し、上野での定期演奏会はトリオでやって、戦後日本で実質唯一の常設弦楽四重奏団、1970年代の世界で最もたくさんの数の弦楽四重奏演奏会をやっていたであろう今や伝説の団体は、解散となりました。その後、黒沼さんは小林健次先生のニューアーツQで弾いてたりもして、なんと不思議な巡り合わせで、やくぺん先生夫妻は黒沼さん人生最期の弦楽四重奏演奏をライヴで聴いていたりする。

その後、縁あってゆふいん音楽祭と関わることになった黒沼さんは、最晩年の何度かの夏をこの盆地で過ごした。「巖本真理が生きてたら、ここに住み着いたろうな」などと繰り返しながら、由布岳を眺めていたという。

残念ながら、やくぺん先生夫妻は本当に入れ違いで、黒沼先生がこの地に立っているお姿を拝見することは一度もありませんでした。とはいうものの、その後、なんのかんのあり、やくぺん先生は人生初の大きな仕事として、弦楽四重奏博士幸松肇氏との共著で『黒沼俊夫と日本の弦楽四重奏団』という本をやることになった。その黒沼伝を担当させていただくことになり、戦後日本の弦楽四重奏界や室内楽演奏史に関わる様々な方々にインタビューし、日本各地から北米まで至ることになる。

それらの人々との出会いが、その後のやくぺん先生の仕事のあり方を決定的に決めることになったのは、言うまでもないことでありました。

その作業の際、鵠沼にお住まいの黒沼未亡人から、黒沼俊夫氏に関する膨大な資料の一部を託されたわけであります。多摩県の西のはずれ調布市深大寺での執筆終了後も、結局、それらの資料を返されたところで未亡人も困るだけなので、深大寺→根津藝大坂下→目白→佃→葛飾、と段ボール半ダースほどの資料がやくぺん先生夫妻と共に「我が家の最も貴重な資料」として転々としていたわけでありまする。

そして、黒沼先生がこの地を最後に訪れてから30と1年、黒沼資料がようやくここ、温泉県の盆地に到着した次第。

何を隠そう、駅を挟んだ反対側、由布岳の麓の前音楽祭実行委員長宅には、黒沼資料のもうひとつの重要なパートたる「巖本真理Qの書き込みの入ったパート譜」が存在しております。

どんな風が吹いたか知らぬが、ようやく、いろいろなものがこの地に集まり始めた。それから何が出来るかは判らないけど、もしかしたら、また、機が熟したのかな。

旅路の果て?たびの始まり?とにもかくにも、由布岳を眺める田圃と畑に囲まれた線路際、甘くて小さな実をたわわに結ぶ柿の木がゲートを成す小さな庵で、何が出来るのやら。
IMG_5236 By Chikara Kuriyama.jpg
(写真提供:栗山主税)

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

コンソーネ・クァルテット配信してます [弦楽四重奏]

温泉県の新オフィス、二度目の滞在に向け、成田空港LCCターミナルにおります。本日は諸般の事情で、恐らくは天神のバスターミナルで延々数時間、テープ起こししていることになるでありましょう。ふううう…

昼と夜がほぼ同じ季節の朝ぼらけ、お嫁ちゃまと一緒に佃縦長屋を出て、あたしは宝町から旧葛飾オフィス最寄り駅でスカイライナーに乗り換え、なんと1時間弱で成田第2ビル駅まで来てもーた。んで、お嫁ちゃまったら東京駅から延々とシンカンセンで岡山、乗り換えて橋渡って金比羅船船しゅらしゅしゅしゅっと高松。こんなイベントに理事のひとりとして参加でありまする。
https://mafestivaltakamatsu.com/

もう現場の現役は引退した筈のうちのお嫁ちゃま、なんで巻き込まれてしまったかよー知らんが、小さな音楽祭に関わることになってしまい、当然のことながらコロナ騒動の大混乱でバタバタすることになってしまった。小規模とはいえ地元経済有力者さんたちも本気で関わっているし、公共施設も巻き込んでいるイベント、開催するやらしないやらすったもんだすったもんだで、最終的には「今年は陰祭ということにしましょう」って決断が成されたのが数週間前。当初は、やくぺん先生もお付き合いする予定があったのだけど、本州からやってくる連中含め関係者みんなバブルの中での開催となり、無責任な見物人なんぞ出来るだけ来ないでくれ、ってことで、あたしゃ一足先に瀬戸内飛び越え温泉県に行ってることになった次第。

この音楽祭、古楽のライジングスター、編み笠被った流浪の笛吹き柴田氏のキャラで引っ張ってるわけでありまするが、やくぺん先生的には、やっぱり最大の関心はコンソーネQの来日でありました。

前世紀の80年代以降、オランダベルギーなんぞを中心に始まった所謂「古楽」の流れの中で、ピリオド楽器を用いてピリオド奏法で前古典派からロマン派前半くらいまでの作品を演奏する「古楽系弦楽四重奏団」という連中がいくつも出現したのは皆様ご存じの通り。とはいえ、モザイクQにしても我らが古典Qにしても、ガチガチの教条主義的な古い時代の奏法やら楽器原理主義というわけでもなく、ホントの意味での「古楽器団体」というのは、クイケンQとかくらいしかないといえば無かった。昨今では、キアロスクーロQがスター扱いだし、我らが酒井のあっちゃんのカンビニQも頑張っているものの、なかなかライヴで接する機会はなかった。

そんな中で、がっつりと「古楽祭」を名告るイベントが招聘する弦楽四重奏団ということで、辛口好みには大いに期待されるところでありました。こういう団体。
https://www.consonequartet.com/
首都圏でも弦楽四重奏の聖地サルビアホールでの公演が予定されており、どーもキアロスクーロが評価の高さに比べここで披露してくれた音楽がよーわからんものだっただけに、マニアの皆々様一同、興味津々で待ってたんだけど…やっぱり来日不可能となった次第。

残念だなぁ、と思ってた貴方、なんとなんと、招聘予定だったたかまつ古楽音楽祭プチ、この団体のインターネットでの演奏配信を、公式の音楽祭に組み込んでくれました。ほれ。
https://mafestivaltakamatsu.com/schedule2021/

ハイドンが最後に完成した弦楽四重奏と、アンコールを1曲で500円也。配信期間は昨日金曜日から明日日曜日のみ、要は音楽祭期間中限定、ってこと。うううむ、この演奏はあくまでもプチで開催されてる音楽祭の一部なんですよ、とハッキリとアピールする潔いやり方でんな。

うらりうらりの秋の午後、皆様もハイドン最晩年の境地に浸り、ようやくやってきた秋の気分に浸ってくださいませ。

…っても、やくぺん先生ったら、温泉県の新オフィスのインターネット工事が月曜日なんで、残念ながら繋いで眺めることが出来ません。ううううむ、別府湾の彼方は瀬戸内の向こうから流れてくる音楽を聴いたふりしながら、揺れる田圃でもながめてましょか。

nice!(2)  コメント(1) 
共通テーマ:音楽

お彼岸の佃堀 [新佃嶋界隈]

「暑さ寒さも彼岸まで」という諺(というのか、こういうの?)が、今世紀に入った頃からは「暑さ暑さだ彼岸まで」と変更になった帝都、今年ったら中秋の名月も過ぎ、お彼岸の中日を過ぎてもまるっきり夏みたいな気の触れた湿気と熱気が漂い、東京オリンピックは大丈夫か…って、いつの間にか地域住民が気付かぬうちにとっくに終わっているんだっけか。

とはいえ、日に日に夕暮れは早くなっており、5時を過ぎれば夕方の空気が漂い出す大川端。釣り船の五輪警戒船アルバイトも終わったか、もうコロナ禍なんてどーにでもなれの都民を乗せて朝晩出て行く佃堀は佃小橋辺りは、なんだか知らんがこのところ、やたらとハゼ釣りの老若男女で溢れかえっておりまする。いつも、こんなだっけね。

なんせ、本日までの半年とすこし、葛飾オフィスを失い、縦長屋のシン・ゴジラ視線勉強部屋は緊急事態宣言発令で使用禁止が続き、文字通り「居場所がない」やくぺん先生ったら、仕方なく仮オフィスとしていた佃大橋南東詰めの旭倉庫にてこてこ通う道すがら、佃堀を眺める日々だったのであります。

んで、石武新オフィスも本格化し、いよいよ旭倉庫仮オフィスの撤収が始まったのが数日前。あれやこれやと小間物を段ボールにぶち込み
IMG_4033.jpg
南の温泉県とはいえ高度450メートルの盆地、冬はガッツリ氷点下で雪も降る。新帝都の半端な冬には不要なミネアポリスやらボストンの冬用の着るものを縦長屋から仮オフィスに運び込み
IMG_4792.jpg
あとは搬出を待つばかり、ってことになってきた。

昨日の昼前、もう仮オフィスとすら言えなくなってる倉庫に向け、夏のような水蒸気の中を歩いて行くと、ドバドバたちが壮大に植わってる藪の向こうから、甲高いジジジジという聞き慣れぬ声が響いてくるぞ。おおおお、目の前を、翡翠色の飛翔体が水門の方にすっ飛んで行き、水辺に着陸するではないかぁ!
IMG_4808.jpg
お判り…にはならんじゃろね、なんせふるういiPhoneの解像力じゃから。

あああ、とアホ顔晒して眺めてると、佃堀のことならなんでも知ってる元佃のご隠居が、でっかい長球ぶら下げたカメラマンさんと一緒にやってくる。曰く、「先週くらいからね、子どものカワセミが来てるのよ。この人、もう写真いっぱい撮って、インターネットにアップしているんだってさ…」。どうやら、佃小橋南側のハゼ釣りの人々とバーダー系カメラマンさんたちの間には微妙な空気があるようで、ご隠居もやれやて、って苦笑気味でありました。

かくて本日、10余年使わせていただいた旭倉庫から荷物を完全搬出、豊洲倉庫の家財と一緒に来週の石武オフィスへの搬入までしばしの別れとなる作業の立ち会いのため、朝もはよから佃堀脇を通勤していく。と、おおお、いらっしゃいました、佃小橋の下の、例大祭の幟が埋まっているのを示す杭の上に、ちょこんとお座りのちっちゃな水辺のスター。
DSC_8358.jpg
まだよくわからないけど、お嬢さんみたい。じっとご飯の動きを眺め、ぷっと壮大なうんちして、住吉さんの方に去って行きましたとさ。

ヘンっだ、あたしだって綺麗よ、と向こうでイソヒヨねーさんがキラキラと真っ黒い美肌を光らせてる。そー、貴方もホントにステキですよ、隠れた佃堀のべっぴんさんですからね。
DSC_8362.jpg
それにしてもここ佃堀、マジにハゼ釣り人の糸や針などが放置されていたら、カワセミお嬢さんには危険な場所だわなぁ。居着いても良い条件がそろっているのに、なぜかここにはカワセミが居着かないのは、それなりに訳があるのだろう。チョウゲンボウはいるけどツミはみたことないといえ、なんせドバと違わない大きさで静かにやってくるシティハンターだからなぁ。

おっと、いつまでも眺めていられない。倉庫で搬出の立ち会いをせねば。
IMG_4878.jpg
佃堀通勤路、綺麗なお嬢さん達に見送られる最後の朝でありました。

秋の朝 暑さ切り裂け ぶらっく・あん・ぶるー

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

ながぁあああい通勤路 [たびの空]

明日には旭倉庫仮オフィスの撤収があり、この週末から一週間は、二度目となる石武オフィス暮らし。今回は、月島と豊洲に収まって温泉県の山の向こうならちょっとしたマンションを借りられるくらいの使用料を半年にわたり払い続けていた倉庫内家財&資料類が全て移動。インターネット工事が入り、我が専属庭師さんも博多から布団を持ち込むとのことで、いよいよオフィスがオフィスとして機能するようになります。近隣のゴミ収集管理をなさっている佃なら町会長さんみたいな立場の方にもご挨拶にいかにゃならんし、いろいろ面倒なことはまだまだ多いなぁ。

てなわけで、いよいよ新帝都は大川端の佃縦長屋と、遙か温泉県は標高450メートルの盆地の石武オフィスの間を行き来する生活が本格的に始まるわけでありまする。

となると、まず問題になるのは、いかに安く移動するか、でありますな。何年かに一度、観光で温泉県に行って、風呂入ってアルゲリッチ聴いて関あじ関鯖、ってのとはまるで状況が違いますから。

2010年代初めから佃の地べたと縦長屋の二重生活が始まり、それが葛飾巨大柿の木下オフィスと佃縦長屋の二重生活へと移行。朝、塒からチャリチャリと10分弱、都営地下鉄宝町駅まで走り、浅草線から京成電車で20分ちょい、荒川放水路越えた川向こうの新開地葛飾オフィス最寄り駅から柿の木下まで徒歩3分。時間にして最短で30数分、総額409円也の通勤路。雨が降ったりチャリが嫌だったりするときは、縦長屋から大川端を豊洲方向に10分弱歩き月島駅前バス停に至り、清澄通りを延々と北上し天樹下まで至る都バスで30分ちょいPASMOなら200円少し。押上から京成電車で葛飾オフィス最寄り駅まで5分から10分で189円。総計、1時間弱くらいで390円也でありました。ま、大川も荒川放水路も全部自転車で跨いでしまう、という荒技もなくはなく、本気になれば1時間半くらいで辿り着くことも出来なくはなかった。

そんな通勤時間が、これからは劇的に変化するのであーる。

なんせ、普通に行けば、佃縦長屋から宝町まで、まさか自転車ほっぽっておくことはできないから大川渡って歩いて20分くらいかな。
IMG_4107.jpg
で、宝町駅から都営浅草線、京成電車を今は亡き巨大柿の木最寄り駅で乗り継いで
IMG_4671.jpg
空港第2ビルまで1時間半、1149円也。第3ターミナルまで連絡バス10分
IMG_3513.jpg
なんのかんの空港での所要時間は最短でも1時間半くらい。LCC荷物など無し最安値で6000円弱の空路2時間で、温泉県は岩国空域に突き出した半島先っぽの空港に到着
IMG_4657.JPG
連絡バスで1500円也別府のバスターミナルまで45分。JR別府駅西口まで10分ダラダラと歩き、由布院バスターミナル行き亀の井バス乗り場から
DSCN6777.jpg
920円也55分で由布岳の登山口を越えて盆地に至り
IMG_4641.jpg
そこからは元気ならあと20分ちょっと田圃の中を歩いて…

ええと、単純計算すると、佃縦長屋の塒から石武オフィスまで、Door to Door最短時間は7時間半、通勤に必要な額は9500円くらい、ってことかいな。無論、なんせ相手はLCC、現時点での底値は成田大分片道諸手数料抜きなら999円ってアホみたいなセールもあるわけで、数千円の幅があるものの、コロナで大分空港から由布院町までの直行バスが運行停止状態になっている今、別府や大分からの乗り継ぎ交通費がまるまるかかっている事態は避けようもない。
これが博多周りになると、便は多いもののもっと高くなり、空港からバス回数券を使っても最低で2500円以上。こちらもいつもなら福岡空港国際線ターミナルから毎日11本、実質毎時一本の直行バスが出ていたのだけど、なんとなんと現時点では1日4便という惨状。昼過ぎに出たら次は6時過ぎの最終バスまでない、という太川陽介真っ青&鬼軍曹高笑いの乗り継ぎなんでありますわ。

ちなみにスマホアプリ「えきすぱあと」さんに拠れば、東京駅から由布院駅まで東海道山陽九州新幹線を利用し、大牟田から久大本線特急で由布院駅まで至れば、時間にして7時間半ちょっと、お値段は25470円也とのこと。佃縦長屋からのDoor to Doorに換算すると、東京駅まで歩いて25分若しくはバスで200円ちょい5分とバス停までの時間、それに由布院駅から石武オフィスまでの時間を加えれば、時間は8時間半弱、値段25670円也というわけですな。うううむ、こりゃちょっと、通勤には使えぬわい。

ま、とにもかくにも、時間にして12倍、通勤費用は24倍、自転車で行くならどんなに頑張っても1週間では済まない遙かなる石武新オフィス、二重生活が続くこの先数年間、どんな珍事惨事慶事が起きるやら。既に年末までのLCC予約でも、確保した便がコロナ緊急事態が解除されないので減便、キャンセルになりました、などというノンビリしたジェット★さんからの連絡が昨晩飛び込んでいるし。

新オフィス、遙かなり。どーなることやら。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

壊滅だったりギュウ詰めだったり [弦楽四重奏]

石武オフィス最初の仮滞在から戻り、未だ温泉県側ではネット環境が整わず、結果として実質1日締め切りひとつという四十代から五十代のパワー最盛期のような前頭葉の肉体労働を佃仮オフィスに持ち込むことになり、そこに急な飛び込みのそこそこデカい作業が入り、ぶっ倒れそうな大川端での日々を過ごしておりました。やっと昨日から一段落、大川端旭倉庫仮オフィスの撤収がこの金曜日午前中に迫り、今度は引っ越しバタバタ状態となる。週末からまた温泉県で、いよいよここ旭倉庫オフィスと豊洲倉庫からの家財搬入なのだけど、なんとなんとご町内の長老にインタビュー、原稿締め切り超速でお願い、という無茶ぶりが飛び込み…

ま、そんなやくぺん先生のどーでも良い日々はともかく、コロナの日常は中途半端なままにダラダラと続き、秋のシーズンになった。で、日程表を開いていると、うううむ、と腕を組んで天を仰ぐしかないような気分となってくる。

だってねぇ、この秋のシーズン、共闘の列島を訪れると予定されていた外来の弦楽四重奏団、全ての来日が中止となってしまったのでありまするよ。

夏の終わりには、昨年のベートーヴェン記念年での後期作品集中演奏が予定されていたミロQの来日中止が発表になる。続いて、トッパンさんやらいずみホールさんやらというメイジャーどころでメイジャー好きなお客さんを集める秋の目玉だったハーゲンQ(うううむ、外国ツアーはやるんだなぁ)が中止。中堅大御所ばかりか、若手も若手、すったもんだの挙げ句に(ホントにすったもんだをしてくれたならまだしも…)日本財団さんからパガニーニ・セットを借りることになった遙かな昔に感じるこの前のメルボルン優勝のゴルドムントQも、来日叶わずという告知が。

招聘元の音楽事務所さんが頑張る方なので、なんとかなるんではないかと淡い期待を寄せていたドビュッシーQも中止。そして、現在の日本列島で最もパワフルなマネージャーさんがやってるプラジャークQ、これまた昨年来延期となっているカニュカ氏が最後にメンバーとして加わるベートーヴェン、鶴見での全曲、大阪などでの抜萃というこの秋の弦楽四重奏業界での最大のプロジェクトも、来日後2週間の隔離を受け入れて敢行との話が流れていたのだが、諸事情で中止と発表になりました。

ううううむ、こうなると、この延期公演がヨーロッパのこのシーズン終わりに派投げ込まれることになり、現在発表されている来年の春の終わりから初夏にかけてが、もう体がいくつあっても足りないギュウ詰めになりつつある。なんせ、2022年6月には、溜池で2年引っ張ったアトリウムQのベートーヴェン全曲が終わるや、直後から鶴見でプラジャークQのチクルスが始まる。その間にも複数の海外団体が予定されているんだから…どーするんねん。

かくてこの秋は、いろいろな興味深い動きが出ている日本国内拠点の団体を一生懸命聴くことになるわけですけど、そちらも一部では盛り上がる広島のマイハートQの国内ツアーが中止になったり、相変わらずやるんだかやらないんだか、って状態が続いている。

そんなスッカラカンな秋が続くと思ってたら、なんとなんと、ホトホト困った特異日が出現してしまいました。来る10月12日、これらの演奏会が開催されます。

★タレイアQ ハクジュホール
https://www.thaleiaquartet.com/post/%E3%80%90%E5%91%8A%E7%9F%A5%E3%80%912021%E5%B9%B410%E6%9C%8812%E6%97%A5-%E7%81%AB-19%EF%BC%9A00%E9%96%8B%E6%BC%94-%E3%82%BF%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%BB%E3%82%AF%E3%82%A1%E3%83%AB%E3%83%86%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%BF%E3%83%AB-hakuju-hall

★ウェールズQ サントリー・ブルーローズ
https://www.suntory.co.jp/suntoryhall/schedule/detail/20211012_S_3.html

★The Four Players Tokyo 杉並公会堂
https://www.suginamikoukaidou.com/concert/2728/

長老率いる話題の集団、今や中堅のキャラがはっきりした連中、そして若手注目団体のひとつ、それぞれキャラクターは違うものの、それなりの形で現在の日本での現実的な「常設団体」を目指す団体が、それぞれなりに興味深い演奏会を、東京首都圏同じ日同じ時間に開催なさるのでありまする。

タレイアは、なんといってもヒンデミットの最後の弦楽四重奏を弾いてくれるのが有り難い(生誕100年でショットさんが番号を整理したとはいえ、混乱が収まったとは思えないのは困りもの)。ウェールズは、いつのまにやらすっかり大人になってしまった矢部息子殿が加わるクィンテットが聴きもの。なんといっても4人のアンサンブルに異質な要素が加わるとすっかり別物になる団体ですので、どうなるか想像がつきませぬ。そして、人気指揮者のプロデュース、というある意味で弦楽四重奏にとって永遠の禁断のやり方を敢えて敢行しているエンカナQ(などと言ったら叱られるんだろうなぁ…)は、何故か殆ど弾かれない林光作品をちゃんと全曲やる。なんせ、世間に流布するアルディティQの録音は1楽章しかない、というこれまた困りものの作品ですから、貴重な機会でありまする。

さあ、どーする。マジ、やくぺん先生ったら、この日は温泉県に逃げてしまいパス、ってことにするしかないかとすら思う中秋の名月雲間に輝く秋の夜長なのであったとさ。いやはや…

[追記]

この演奏会はまだキャンセルが出てない、との情報がありました。うううむ、どうなっちょるんじゃろね。鶴見はなくなった、という話だったんだけど。
https://www.kyotoconcerthall.org/calendar/?y=2021&m=11#key21339


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

お彼岸にゴルドベルク三連発 [演奏家]

このような演奏会があります。
IMG_E4751.JPG
http://millionconcert.co.jp/concert/detail/2021_09/guide/210923goldberg.html
皆様よくご存じのJ.S.バッハ作曲《ゴルドベルク変奏曲》を、作曲された鍵盤楽器のオリジナル、同じ譜面を用いてモダンなピアノ、それに松原勝也が弦楽五重奏に編曲した弦楽合奏、という3つのアプローチで立て続けに演奏。昼と夜とが同じ長さになるお彼岸の午後、昼過ぎから夜まで(アリア+30変奏)×3に浸りましょう、というとてつもない演奏会であります。

あたくしめとしましては、松原さんの弦楽五重奏版の担当、というか、どんなもんなのかを含めいろいろお話をきいたり、遙々鹿児島は霧島まで全体の半分くらいの抜萃を聴きにいったり、楽譜を拝見させていただき練習を覗かせていただいたり、ま、お付き合いさせていただいたわけです。んで、こういうプロモーションヴィデオが出来ました。ほい。

正直言いますと、松原さんの譜面を眺めながら練習を聴いてるのが余りにも面白くて、演奏家の皆さんに尋ねる中身も「ゴルドベルクという作品のこと」ではなく「このかなり特殊な楽譜を演奏すること」ばかりを質問してしまい、編集さんを困らせることになってしまったのではないかと反省しきりでありまする。

とにもかくにも、曲を知っていればいるほど面白い。オリジナル版での単色な響きが醸し出す多彩な響きという矛盾、ピアノ版でのひとりの演奏者の意志が劇的な盛り上がりを創り上げる驚き、そして合奏版のなにが起きるか判らぬジェットコースターみたいな面白さ、ひとつの作品でまるで違う味わいが楽しめる午後、さあああ、お暇でも、お暇じゃなくても、是非どうぞ。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

とうとうプラハ・フィルハーモニア管がやってきた! [音楽業界]

台風が福岡に上陸し、石武オフィスの横をかすめ、四国を抜けて紀伊半島に上陸して関東沖の太平洋から猛烈な湿気の暑苦しい風を吹き込んでいる秋の土曜日の午後、皆様、いかがお過ごしでしょうか。

そんな嵐の雨が叩きつける神奈川県は横浜市、紅葉坂登った神奈川県立音楽堂では、本日午後2時から、このオーケストラの公演が行われたようでありまする。
https://www.koransha.com/orch_chamber/prague/
開演前にトラックとバス4台が会場前の駐車場に乗り付けられた瞬間を撮影した写真がSNS上にアップされておりますので、無事に開催されたのでありましょう。
https://www.facebook.com/kanagawaongakudo/
今頃は、聴衆の皆様が南からの湿った強風に煽られながら、恐らくは丸2年ぶりくらいのチェコの響きに満足して足取り軽く坂を下ってらっしゃるんじゃないでしょうかねぇ。

そう、この公演、なんとなんと、コロナ禍で世間が滅茶苦茶になった昨年3月末からの1年と半年、チェコから日本にやってきた初のオーケストラなのじゃ!って、そもそも海外オーケストラとすれば昨年秋の大いに話題となったヴィーンフィル以来。海外の合奏団としては、昨年秋のヴィーンフィル、今年初夏のイェルサレムQ、そして8月終わりのアンサンブル・アンテルコンテンポランに続く4つめの団体なのでありまする。過去の3つは全てサントリー芸術財団の招聘だったので、所謂民間の音楽事務所が招聘する純粋な興行としてのオーケストラ公演としては、コロナ後初。歴史的なイベントだったわけでありますよ。

招聘している光蘭社という会社は、中欧東欧のオーケストラやオペラを招聘し、お手軽な価格で日本全国ツアーを展開するちょっと独特のポリシーのところ。やくぺん先生も、かつてキエフ歌劇場の招聘でお仕事をさせていただいたことがありますが、ある意味、極めて明快な、割り切った仕事の仕方をする会社です。ちょっと創世記のジャパンアーツみたいな勢いを感じさせる呼び屋さんですな。

コロナで秋以降にあれこれの音楽事務所が予定していたオーケストラやアンサンブルの来日公演が次々と中止となる中で、演奏会の入口で配られるチラシの束にいつまでもこの団体のチラシが入っているので、ホントにやるんだろうか、と音楽ファンが大いに興味しんしんで眺めていたわけでありますが、オーケストラとしてきちんと来日し、しっかりとまともな隔離生活を行い、隔離期間を終え数日の練習も行い、本日の横浜を皮切りに日本を巡業。明日明後日はオペラシティで、日本の人気ピアニストを迎えた公演が予定されているようです。先程、オペラシティの掲示板を眺めたけど、「中止」などとはどこにも書いてありませんでしたっ。

オーケストラ団員さんの知り合いの方からの情報に拠れば、オケの皆さんはちゃんと日本での隔離生活をなさっていたようだが、毎日配給される食事が口に合わない団員さんも多かったそうな。ま、伝えられる隔離の食事って、所謂コンビニ弁当みたいなもんですから、チェコの皆さんが毎日あれを喰らうのは確かに大変かもねぇ。

ピエロフラヴェークが創設し、前回の来日では今をときめくフルシャ君が指揮したという団体、ドヴォコンのソリストは八王子カサドコンクールの参加者だそうで、そっち方面からの関心があるファンのいらっしゃるんじゃないかしらね。

それにしても光蘭社さん、流石だなぁ。NBS、コジマアーティストと並び、現在日本の音楽業界が誇る突破力トップスリーのひとつなだけある。既存大手も頑張ってくれっ!

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

宗次ホール東京に誕生 [音楽業界]

東京の西の果て、もう向こうは多摩は調布の京王線仙川駅からコロナ禍でも妙にオシャレで元気な商店街を抜けること5分のところに、桐朋学園があります。やくぺん先生的には若き日を過ごした東京のチベット深大寺から自転車圏の場所で、懐かしいといえば懐かしいけど、あんまり思い入れはない場所。

今更誰に説明する必要も無い桐朋学園でありますが、なんとなんと、戦後の女学校の中に音楽塾が借り住まいするみたいな頃から今に至るまで、本拠地の仙川には「ホール」と呼べるものが存在していなかったとのこと。無論、遙か富山には立派なホールも備えた滞在型の分校みたいなものはあったりはしたけど、ヘッドクオーターには広い練習室はあっても客席やらバックステージを備えたオーディトリアムはなかったそーな。ま、他の学部もあるし、広いとは言え近くのICUとかに比べれば猫の額程度の場所ですからねぇ。

そんな仙川の桐朋に宿望のホールが出来ました。場所は、駅から田園調布の方に向かう細い道を向け抜けたC&Cカレーの先、桐朋学園の門を右に曲がり、道沿いにキャンパスの西の端まで行ったところに音楽部の入口があり、その向こうに21世紀20年代のニッポンでいちばんの建築ヒットメーカー隈研吾設計と誰の目にも明らかな木造建築が。
IMG_4708.jpg
なるほど、これが話題の「桐朋の新しい木のホール」でんな。
https://toho-pr.wixsite.com/toho-munetsugu/%E8%A4%87%E8%A3%BD-%E3%81%94%E6%8C%A8%E6%8B%B6

このホール、あくまでも学内の施設であります。席数も最大でも234席、人口数万の町の公民館とか、民間ならトッパンよりも小さい、ハクジュとか王子とかくらいの小ホールです。ですから、公共や民間のホールが新しくできましたよ、というのとはちょっと意味が違います。

世間の普通の音楽ファンには関係ないといえばそれまでなんですけど、やはり学校ホールとはいえ学校には公共性というものがありますし、実際、藝大の奏楽堂以下、日本や世界津々浦々の学校のホールというのはそれなりに地域に開放されたり、学内コンサートが一般公開されたりするのが当たり前。かつての津田ホールや、いかな運命になるのやら石橋メモリアルホールのように、普通に一般貸し出ししている施設も珍しくない。全く非公開といのは、日本では日本大学カザルスホールくらいなんじゃないかしらね。

んで、本日、こんな演奏会があったので見物させていただきましたです。
IMG_4710.jpg
要は、今月頭からお披露目の「オープニングシリーズ」を行ってるわけですね。
https://toho-pr.wixsite.com/toho-munetsugu
詳細は上のURLをご覧あれ、と言いたいところですが、おや、まだアップされていないなぁ。先程広報の方に聞いた話に拠れば、この数日中にラインナップを発表します、とのこと。ちょっとお待ちください。コロナ禍の緊急事態宣言が出ているので、普通の意味での演奏会の一般公開が出来ない、皆さんに広く聴いていただきたくないわけではないのだが、様子を見合わせている、とのこと。無論、9月頭から3月までのオープニングシリーズのラインナップはきっちり決まっており、現場にはチラシも置いてあり、世間の様子をみている。状況が良くなれば10月以降にはコンサートチケットの一般発売をしたいとのことであります。発表をお待ちあれ。

この新しいコンサート・ヴェニュ、わしら普通の音楽ファンとすればポイントはふたつ。

ひとつは、なんといっても人気建築家隈研吾イズム爆発の「木のホール」ということ。今や東京郊外とも言えない仙川に巨大木造建築を造る、なぁんて視点からも話題になっている建築物ですな。

外装も、ロビーももの凄く木の感覚が表に出ている空間で、オーディトリアムに入ってもこんな感じ。
IMG_4715.jpg
この空間の質感は、写真やウェブ画面ではちょっと伝わりません。なんと言っても、匂いと湿度の感じがはっきりと木造であります。

いちばん印象的だったのは、ラズモ3番2楽章頭でのチェロのピチカート。ブン、という1音が、ホールにどっしりと響き渡る。一緒に舞台上で弾いていた第1ヴァイオリンの西野さんが「ビックリしました」と終演後に目を丸くしてらっしゃいましたです。好き嫌いは分かれると思いますが、いちどは遙か仙川まで出向いて聴いてみる価値はあるんじゃないかしら。個人的には、「新しいのに昔からあるみたいな響き」という印象が強かったです。

もうひとつの話題は、その名称であります。公式名称は、「桐朋学園宗次ホール」です。そー、あの宗次さんのドーネーションで建てられ、その功績を顕彰しホールの名前にする、というアメリカ合衆国タイプ。施設の名称はオーナーさん名かネーミングライツというのが常識の日本では、ありそうで案外ないやり方ですね。知る人ぞ知る、宗次さんは東京藝大の第6ホールにも多額のドーネーションを行っており、内部では「宗次ホール」と呼ばれているとのこと。
https://www.geidai.ac.jp/news/2014042517222.html
つまり、名古屋、上野、仙川と三つ目の「宗次ホール」が誕生したわけでありまする!

ちなみに、名古屋のホールの関係者さんに拠れば、数日前から宗次さんご自身から「今後は名古屋宗次ホールと呼称するように」との伝達があったそうな。

というわけで、今、母校の新ホールで演奏を終えたエクも、記念写真でニコニコ顔。
IMG_4737.jpg
果たして初夏の調布音楽祭なんぞでも室内楽会場に使われるのか、今から楽しみにしておきましょう。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

ミュンヘンARDの結果 [演奏家]

先週の石武仮オフィス滞在はネット環境になく、当初は温泉県でやっつける筈だった作文作業が全部新帝都に戻ってからになり、土曜日以来1日締め切りひとつという地獄の日程が明日まで続きます。皆々様には諸連絡など滞り、申し訳ない。木曜日以降、ちゃんとしますから。ゴメン。ちなみに来週は月曜から水曜まで、月島旭倉庫仮オフィス撤収と搬出作業に専念する日程になっております。まだまだご迷惑かけまくりとなりそうな…

そんな中、ひとつ無視するわけにも行かないニュースが飛び込んだので、自分へのメモとして貼り付けておきます。ほれ。
https://www.br.de/ard-music-competition/index.html

おおお、かつての同大会優勝者を嫁とする大曲のNプロデューサー大喜びの結果となったようですな。ミュンヘンのヴァイオリン部門、純粋な点数積み上げ式で久保田さんが勝った20世紀と、「ポッペンの大改革令」以降では、結果の扱いがまるで異なるものとなっているのは事実ではありましょうが、ともかくミュンヘンはミュンヘン。特に日本ではいろんな意味で評価が高い大会ですから、タイトルを獲って悪いことはないでありましょう。

ちなみに8年前の本日、ミュンヘンでこんな投稿をしてたぞ、とFacebookさんったら、お節介なことを言ってきました。「仙台の皆さん、お喜び下さい。皆さんのコンクールのファイナリスト、可愛いボムソリ・キムちゃんが、ミュンヘンのファイナリストのひとりに残りました。他は、ちょっと小雪さんに似たアメリカン・コリアン・ビューティのクリスタ・リー嬢、それにものすげえウクライナ美人のディアナ・ティシチェンコさんです。なんだか美人三人集めたみたいな結果です。ファイナルは日曜日の午後4時、日本時間の午後11時から、ヘラクレスザールでバイエルン放送響バックにでっかい協奏曲が3つ並ぶ目と耳の保養の時間ですぅ。」

あれから8年、かぁ…来年は先延ばしされた弦楽四重奏があるんだよなぁ。遙かシベリアの彼方を眺める、虚しく遠い目…

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

熊本震災復興音楽祭はどうなったか [音楽業界]

911で世界と、それからなんと言ってもアメリカン・ムスリムの歴史が大きく変わってしまってから20年、まさかあの頃はその20年後にコロナ・パンデミックでもう一度大きく世界が変貌しようとは思ってもみなかった…

そんな日に、もうちょっと地元っぽい話。今は大川端で半端な曇り空の新帝都を眺めているやくぺん先生だけど、温泉県に新たに結んだばかりの新オフィスの田圃の彼方、日が暮れる方向とはちょっと違うけど、午後の光が射してくる山々の彼方に広がる肥後国の話でありまする。

熊本では、お城が崩れる程の大地震(イベント大好きアベ政権ノリノリの伊勢志摩サミット直前でメディアが被害を過小に評価報道したため、阪神淡路や東日本大震災に比べて人々の認識が薄いのですけど)のあとの復興の文化イベントとして、N響コンマスの(個人的には元ハレーQ第2ヴァイオリン!)まろさんを中心に、復興音楽祭を行おうとしておりました。今年はなんと、祖先が熊本出身というケント・ナガノ氏が指揮するというのが地元の大きな話題になっていた。

ところがどっこい、コロナ禍はまだまだ続き、結局、今月末からの音楽祭は内容が大幅変更になってしまい、残念ながらケント氏の熊本での指揮は実現しないことになってしまいました。こちらが、公式ホームページ。
https://www.kumamoto-irmf.com/

あ、ここも公式表記は「くまもと」とひらがなに開いてるんですねぇ。うううむ、どうしてみんなこういう風にするのかなぁ。

ま、それはそれ、で、今月末からの週末には三ツ橋さん指揮の九響がメインの演奏会が県内の複数会場であり、熊本市内のホールで祝祭管弦楽団中心の演奏会がある。来月にはまろさんがアウトリーチみたいに先頃の洪水で酷い目にあったところに出かけるデュオもある、という極めて現実的な規模とやり方の「復興」をテーマにしたオーケストラ音楽祭となったわけでありまする。

新帝都は大川端に蟄居していただけのやくぺん先生なら、「へえ、まろさんもいろいろ頑張ってるなぁ」でオシマイだったわけですけど、今や温泉県の奥の盆地から一山越えた彼方のご近所イベントとなってしまった。それに、なにしろゆふいん音楽祭そもそもの始まりが「70年代半ばの大地震で湯布院温泉壊滅という風評被害を払拭するための観光協会イベント」という歴史的経緯もあり、はたまた現在復活が進められつつある復活ゆふいん音楽祭もこの熊本イベントと同じ震災がきっかけであることもあり、お隣がどうなってるか気にならないわけでもない。

この地震やらその後の毎年のような大水害で未だに公共交通網があちこちで寸断、さらにはコロナの人流抑制策もあり、ひと山の向こうですら極めて行き難い今日この頃なれど、石武オフィス滞在中にひとつくらいはご近所イベントをちゃんと覗いてみないと失礼かなぁ、と思う今日この頃であったとさ。

ホントはいちばん聴いてみたいのは、10月1日に演奏されるハンブルグ・フィル首席コントラバス奏者でもあるシュテファン・シェーファー作曲が昨年作曲したという《YAMAGA》ってプチヴァイオリン協奏曲なんだが
流石に温泉県の盆地に東京湾岸から荷物が搬入された翌日では、ちょっと出かけるわけにはいかんわなぁ。残念。

てなわけで、新帝都の皆々様には関心がなさそうな、もの凄いローカルな話題でした。こういうの、これから増えそうだわい。悪しからず。

nice!(2)  コメント(1) 
共通テーマ:音楽