SSブログ
お詫びと訂正 ブログトップ
前の10件 | 次の10件

急告:パソコン不具合で更新頻度が著しく低下します [お詫びと訂正]

世の中に数人しかいないであろう当無責任電子壁新聞立ち読みの皆様にお詫びです。

去る10月2日、当電子壁新聞を更新するために必要な唯一のパソコンが不具合を起こしました。諸事情で当電子壁新聞の新規記事投稿編集作業は当マシン以外では出来なくなっております。それどころか、モバイルメインマシンが機能せず、慌ててバックアップマシンを生き返らせる作業を丸一日以上かけて行い、なんとか商売関連の最低限の作業は復旧したものの
IMG_6077.jpg
その間にもモバイルのノマド仕事が必要な久慈取材があり、やっぱりバックアップマシンが上手く機能せずに仕事が溜まってしまう一方。更に明日からは急に国内ながら膨大な時間を取られるコンクール取材(ともかく、行って座って聴いてなきゃならんので、猛烈なタイム・コンシューミングな作業)、その間に台中実質1泊弾丸往復が入るという爺にあるまじき無茶な日程となっておりまする。

てなわけで、10月中旬頃まで、一銭の金にもならず他人さまを怒らせるばかりの電子壁新聞はほぼ更新がないことになりそうです。やくぺん先生のどーでもいい日々を覗いてやろうという酔狂な方は、FacebookのYawara Watanabeという世を忍ぶ仮の姿の方はそれなりに更新されておりますので…別に見なくてもいいですよ。ってか、当電子壁新聞以上に内容はありませんので、眺める必要などありません。公安による思想犯候補者認定必至の有害ページに近いですから。

無論、別パソコンでも下書きみたいなもんは放ってあるので、このメインパソコンにアクセス可能な瞬間があれば、ことによるとアップするかもしれません。ま、無料メディアで広告無いんですから(貴方のご覧になってる画面で広告がでているかもしれないけど、あたしにゃ1スムも1ディルハムも1ドンも1チャットも入ってません)、この資本主義社会、そんなもんだと思って下さいませ。

さて、今日は杭の杭州フィルだぁ。それにしても指揮者さんインタビューが昨日キャンセルになったのはまいったなぁ。どーするべーか。

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

著者はどこまで趣味を主張できるのか [お詫びと訂正]

以下、愚痴ですので、読むべき内容はまるでありません。余程の暇人以外、読んでも何も得ることはありませんよ。

先程、先週に横浜盲学校を訪れてからダラダラと続いていた取材がやっと終わり、使用写真の許諾が面倒くさい対象なんで少しでも早く200ショットを越える写真データを編集者さんに渡すべく、池袋から神楽坂某出版社に周り、土曜夕方でも唯一働いていた編集長氏に託してまいりましたです。そのついでに、来週の月曜日に書店に並ぶ月刊誌最新号を、明日の《魔笛》会場で指揮者N氏に渡さねばならぬので一冊受け取り、ダラダラと坂を下りて地下鉄に乗り、さても新人担当編集者さんの最初のお仕事の手際はどんなもんじゃろかのぉ、とページを開き、おおおおおし、ちゃんとカメラマンさんのクレジットは落ちてないな、と一安心し、本文を眺めだして…

腰をぬかしました。

んで、以下、「お詫びと訂正」です。事実関係の間違いではないので、正確にはお詫びでも訂正でもないのだけど、ともかく、やくぺん先生とすれば空いた車内で思わずアッと声を挙げてしまったくらいの吃驚でありました。

明後日月曜日に全国書店に並ぶ予定の「音楽の友」誌7月号49ページの本文1段目前から13行目、やくぺん先生の世を忍ぶ仮の姿、ってか、やくぺん先生の世間としての「外の人」がやらせていただいている商売原稿に、「私の館内あちこちを巡る1日がスタート。」と記してあります。

これ、「私の」という一人称単数、あたくしめは記しておりません。編集さんが加えたものです。

ああそうですか、だからなんじゃい、と全ての方がお思いでしょうけど、これ、小生とすれば驚天動地のことなんですわ。何を隠そう、1980年代の終わり頃から商売で作文をするようになって以来、web原稿を含め少なくとも「雑誌」という媒体で発表した商売作文で、小生は一人称単数の「私」という言葉を用いたことは一度もありません。意図的に使わない言葉なのです。

例外的に用いたのは、記憶にある限り、単行本『ホールに音が刻まれるとき』(ぎょうせい、2001年)の一箇所で、どうしても作文構成上の問題から一人称単数を出さざるを得ないことになり、そこで使ったことがあるくらい。そのときも、「私」ではなく「筆者」だか「著者」だかだったと思うけど、今、現物が手元にないので調べられない。

とにもかくにも、この類いの原稿では絶対に小生はやらないことであります。なんでやらないかとなると、「やくぺん先生三文文章読本」が書ける話なんで、とてもこんな無責任電子壁新聞でやることではないけど、少なくともここで「私」が入ってしまうと、本来は文体を全部変えねばならない(具体的には、語尾を変えねばならない)。そんなことしたら、そもそもパツパツの字数でやってるこの類いの作文、とてもじゃないが字数がうんと減ってしまう。…ま、趣味と言えばそれまでと思っていただいても結構でありまする。

ええ、まさかまだまだ読んでらっしゃる方は、「そんなもの校正チェックでなんとでもなるだろう」と思うでしょ。ところがどっこい、我が業界の「雑誌」という媒体は、校正チェックなどないのが常識なのです。精密な校正をやらせていただける雑誌は、著者名を意図的に出さない特殊な媒体くらい。つまり、書き手は基本的に原稿を入れたらその先はどうなるか、編集者様次第なんです。でも、責任を取るのはこっち。愚痴じゃなくて、事実だから仕方ない。

今回の失敗は、新人さんだったのでともかくどういう風にするか好きにやらせてみようと、「貴方は編集者さんで書き手よりも偉いんだから、全部そちらにお任せします」と気楽に言ってしまったことにある。だから、文句が言える筋合いではないのでありまする。そんなことは百も承知なんだけど…まさか、こういう形の手の入れ方があるとは想像だにしなかったなぁ。ふううう…

以上、繰り返しますが、悪いのは小生で、編集者さんを非難しているのではありません。そこは、誤解無きよう。彼女は一生懸命頑張って、綺麗な記事を作ろうとしたのでありましょう。実際、マエストロNはどうお考えになるかは判らぬが、綺麗なページに仕上がったことは確かで、カメラマンさんも喜んでくれると思いますし。

てなわけで、この作文が意味があるのは…本気でプロの書き手になりたいという夢をお持ちの方くらいかなぁ。これが三文売文業者の現実なのじゃよ。善し悪しではなく。

nice!(3)  コメント(1) 
共通テーマ:音楽

「優勝団体に遭いにいく」シリーズ4部作に改訂しました [お詫びと訂正]

先程、ノブスQ10年を祝う演奏会シリーズの水原公演で、極めて充実した音楽を聴かせていただき、氷点下10度に迫る厳冬の街を抜けて戻って参りました。それについては、また別に記すとして、この数週間ほどあちこちを動き回っている「(大阪国際室内楽コンクール第1部門)優勝団体に遭いにいく」シリーズ、考えてみたら一番最初は1ヶ月程前の琵琶湖の畔のヘンシェルQで始まってるんじゃないのさ。

一応、念のために第1回からの大阪国際優勝及び主要入賞団体を列挙すると、以下。

★第1回:優勝オルフェウスQ(解散)、第3位ロータスQ
★第2回:優勝ヘンシェルQ、第2位Qエクセルシオ
★第3回:優勝ベルチャQ、第2位シマノフスキQ、第3位Qプソフォス&Qアルコ
★第4回:優勝タンクストリームQ(後にオーストラリアQに改称)
★第5回:優勝ベネヴィッツQ
★第6回:優勝ドーリックQ、第2位セシリアQ、第3位ガラテアQ&ノブスQ
★第7回:優勝アタッカQ、第2位シューマンQ、第3位ウェールズQ
★第8回:優勝アルカディアQ、第3位ヴァスムートQ(現ヴェローナQ)
★第9回:優勝アイズリQ

さても、このメンツを眺めて、いかがお感じになりますでしょうか。優勝団体のうち、初回のオルフェウスQは数年後に第1ヴァイオリンが事故で急逝し、活動を停止。タンクストリームQはオーストラリアQに改称、ってか、実質上はオーストラリアQを運営する財団から丸ごと団体買い上げみたいな方で栄光のオージー室内楽界フラッグシップ・ネームを襲名し、祖国を代表する団体として数シーズン活動を続けたものの、「4人編成のオーケストラ」とも称すべき特殊な運営形態の難しさ、結局、現在はタンクストリームQだったメンバーはひとりも残っておらず、実質上消滅しています。

逆に考えれば、四半世紀のコンクールの歴史の中で、なくなってしまった優勝団体はふたつしかない、ということでもあります。これって、世界の弦楽四重奏専門コンクールの中にあっても、そこそこ上手くいってる方じゃないですかね。ロンドンはなんといってもヴェリンジャーQの解散が大きいし、バンフはティンアレーQやらセシリアQやら、今世紀になってから続けられない団体が続出しているわけだし。ま、続いている、といっても実体はいろいろではありますが…

話を戻せば、この1ヶ月ほどの間に生き残っている大阪優勝団体7グループのうちの4つを聴く、ということになったわけで、それらを纏めてシリーズに再編集いたしました。再編集とはいえ、中身はめんどーなんで弄ってませんけど。

てなわけで、以下が「優勝団体に遭いにいく」[大阪国際室内楽コンクール]ラインナップでありまする。
http://yakupen.blog.so-net.ne.jp/2017-11-10
http://yakupen.blog.so-net.ne.jp/2017-12-01
http://yakupen.blog.so-net.ne.jp/2017-12-04
http://yakupen.blog.so-net.ne.jp/2017-12-09

なお、2020年の第10回大会に向け、来シーズンからその先のシーズンに、「大阪優勝団体がオーサカに戻ってくる!」シリーズが予定されているとかいないとか。詳細はまだ発表出来ませんが、請うご期待。

nice!(1)  コメント(1) 
共通テーマ:音楽

訂正及びクレジット落ちのお詫び [お詫びと訂正]

中国地方プチツアーをしている間に世に出た「音楽の友」誌2017年12月号の筆者担当の記事に、誤りとクレジット落ちがありました。以下、訂正いたします。

◆63ページ上段の小山さんの写真、お茶飲んでるところのショットは、Julia Baierというクレジットが必要。

◆同ページ下の写真、でっかい《ヴァルキューレ》看板前で立ってるのは、マティアス・レーダー氏。この写真。
009.JPG
しかし、この写真のキャプションで中国人の方の名前を挙げちゃうのは、普通、ないだろーになぁあああああ…

以上、関係者の皆様には誠に申し訳ありませんでした。こんな無責任私設電子壁新聞に訂正を出したところでなんだ、と言われればそれまでですが、ともかく、間違っていることは事実なので、記させていただきます。次号で訂正を掲載することになると思いますので、よろしくおねがいしますです。

ふううううう…なんでやねん…

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

要請により削除しました [お詫びと訂正]

2月27日の当電子壁新聞の記事ですが、主催者さん側から削除の要請がありました。何が問題だったのか、指摘はありませんが、要請に応え、削除いたします。

「お詫びと訂正」ですが、お詫びが必要なことなのか、小生には理解出来ていないので、「お詫び」はいたしません。というか、どういうお詫びをせねばならないのか、判らないのでお詫びのしようがない、ということです。

アウトリーチ、特にこのようなクローズドなアウトリーチは報道すべきかどうかという問題が常に出て来ます。アウトリーチをされる側からの非公開の要請は日常的にあることなので、今回もその慣例を尊び、非公開とすることに同意する次第であります。というか、このようなアウトリーチは報道しないのが普通、と考えるべきなのでしょう。

逆に言えば、報道されているアウトリーチ活動は、なんらかの理由があって報道されている特別な例なのだ、と考えるべきです。リテラシーの問題とはちょっと違う、なかなか微妙な判断が求められるジャンルであります。

以上、手短にご報告でありました。

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

急な変更あれこれ [お詫びと訂正]

どう考えても「音楽業界」か「演奏家」、はたまた「弦楽四重奏」カテゴリーのネタなんだけど、中身とすれば堂々たる「お詫びと訂正」なんで、このカテゴリーにしておきましょうか。

ええと、既に当日の午後となって、なんともう1時過ぎじゃあないかい。今からこんな無責任電子壁新聞で告知をしたところでなんの役に立つか判らないが、ま、1枚でも切符が動けばもーけもの(文字通り)ということで、告知します。

本日10月21日午後7時から浜離宮朝日ホールで開催されるシマノフスキQの演奏会に、急遽、ピアニストのカツァリス氏が参加することになりましたっ。おおおお、とお思いの方は、以下のURL先をどうぞ。
http://www.legare-music.info/Pages/default.aspx
なにを弾くのかとか、全然判らない、まるでいきなりA4の紙に最低限の情報だけを手書きしたみたいな告知ですけど、ま、そーゆーこってす。昨日、日経ホールでブラームスの五重奏やってるし、他にもレパートリーはあるみたいなんで、3楽章だけわああああっとやって盛り上がるのかもしれない。まさかラズモの3番止めてブラームスの五重奏、ってことはないだろうなぁ。それなら、わしゃ、行かんぞおぉ。

もひとつ。同じブラームスの五重奏繋がりですけど、こっちは「なくなりました」という告知。今朝、関係者の方から直接電話があって知らされました。こういうこと。
http://www.suntory.co.jp/suntoryhall/schedule/detail/20151022_M_3.html
今、溜池でやってるチョン・ミョンフン祭りの室内楽で、ブラームスのピアノ五重奏がなくなったそうです。そのかわり、同じくブラームスの作品119という美味しい独奏曲が増えたんで、かえって嬉しいと仰る方もいらっしゃるかも。五重奏から最初のトリオになったのだが、ま、普通に改訂版の方でやるんだろうなぁ。

以上、遅すぎるかもしれない告知ふたつであります。チョンさんは今日は昼は敬老向け室内楽で夜はマスタークラス、ものすごくお疲れだそうな。壮年期に世界を飛び回っていたマエストロは長生きできないという空気も流れる昨今、無茶はしないでいただきたいものでありまする。

さて、あたしゃ、無茶せねば。夕方まで秋も深まる帝都上空を眺めつつ、真面目にお仕事続けますです。

nice!(1)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

訂正:アジア・オーケストラ・ウィーク当日配布プロ [お詫びと訂正]

「お詫びと訂正」カテゴリーなんだけど、あたしがお詫びするわけではありませんっ!お詫びすべきは天下の日本国文化庁様でありまするうううっ!

去る10月5日から8日、日本国の文化庁がシーズンで唯一主催する海外招聘オーケストラ公演、「アジア・オーケストラ・ウィーク」が開催されました。その意義はどうだったのかは、今、某音楽雑誌に短い原稿を書いてる真っ最中なんだけど、なんであれ日本国の国税が直接オーケストラを鳴らすのに使われる稀なる機会でありますので、これはもう善良にして心優しい日本国民たるやくぺん先生としても、知らんぷりは出来ないイベントでありまするな。うん。

んで、作文すべく当日配布プログラムをひっくり返していたら、あれぇ、と思いました。韓国は大田フィルの東京公演でのソリストだったキム・ダミさんと、盛岡の北上さくらホールでの大阪交響楽団と大田フィル合同演奏会のソリストのポール・キム氏、へえ、2人とも2011年の宗次ホールのヴァイオリンを貸してくれるコンクールで優勝しているんだぁ、あの年はダブル優勝だったのかぁ、楽器はどうしたんだろー、今はどうなってるのかな…って、一応事実を確認しておくべぇか、と(なんせ、当電子壁新聞のように「書いてあることはみんな嘘、信じるな」というわけには行きませんからね、商売作文は)宗次ホールさんに連絡して、この年って2人に楽器を貸したんですか、今はどういう風になってるの、ってお尋ねしたわけですよ。

そしたらさぁ、「え、2011年はキムダミさんで、ポールさんって、知りません」って。

おいおいおい、なんなんねん?

で、改めてじっくり眺めると、おやおや、2人のキムさんの経歴、一字一句同じじゃあないかい!横に書かれた英文を眺めると、ポールさんの方は全然違うものになってら。

なんてことない、どうやら2人のキムさんの経歴日本語版が、なんかの拍子にひとつになっちゃった、ということのようだ。

うううん、まあ、単純ミスで良かった、まさか日本国文化庁が経歴詐称のお先棒を担ぐことになってしまったら、これはこれで国家としての大層な恥でありまするからねぇ。

これ、誰も気づかなかった筈はないと思うんですけど、8日の北上のコンサートでは、このプログラムがそのまま配られたのかしら。それとも刷り直したものを配ったのか、はたまた「間違いです」という紙でも挟んだのか。とにもかくにも、4公演全部一緒のプログラムにしたお陰で、少なくとも東京の3公演は誤った経歴の作文がそのまんま3000から4000人の音楽愛好家に配られてしまったのであろーな-。

誤植をするな、とは言いません。ただ、やはり年に一度の御上が主催するコンサートなんですから、その重みはきっちり考えていただきたいと偉そーに思うやくぺん先生なのであった。えっへん。

他人事の「お詫びと訂正」は気が楽だ。うん。

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

お詫びと訂正:C.P.E.バッハさんゴメンナサイ [お詫びと訂正]

お詫びと訂正です。先に言いますが、これ、あたしゃ、悪くないよ。うん!

今、書店に並んでおりまする「音楽の友」誌2015年10月号、昨日、厄天庵に戻ってきてやっと手にして眺めたんですが、いやぁ、ホントに8月はソウル、シンガポール、松本と酷い目にあったなぁ、とあらためて思わされる。単行本原稿が1ヶ月遅れてるのも当然であるぞよ、なーんて納得したところでなーんにもならんのだけどさ。

んで、問題の箇所は206ページ真ん中辺り、21行目。「透き通った2音のシグナルを連呼する。」とありますけど、これ、誤植です。スコアをパソコン上からかたづけちゃったんで、またダウンロードするのが面倒だから、いきなり音で。これ。

そう、お判りのように、「2音のシグナル」じゃあなくて、「二音のシグナル」ですっ!数字の「2」、じゃあなく、片仮名の「二」であります!

どうしてこんなことになったか、誰が考えてもお判りの通り、入れた原稿では無論片仮名になってたのを、編集者嬢が誤解しちゃった、ということなんでしょう。こちらも「D」にしておけば良かったと反省すればそれまでなんだが、とはいえねぇ。

この作品が誰でも知ってるようなもんなら、「ああ、これってあの有名な冒頭ね」と思うわけだろうが、流石に音楽専門雑誌とはいえ「お前、この曲を知らなかったのかぁ」と文句を言うわけにはいかんわなぁ。

というわけで、鈴木雅明さま、そしてなによりC.P.E.バッハさま、申し訳ありませんです。お詫びして訂正させていただきます。はい。

nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ノーブス→ノブース [お詫びと訂正]

諸処の事情で、大阪に来てます。明日、戻りますが。お江戸はすっかり秋の気配だったけど、また夏に戻ったみたいな湿っぽさ。

さても、お詫びと訂正です。一昨日、サントリーホール30周年シリーズの内容発表が賑々しく行われ、ベートーヴェン全曲演奏でいよいよエクが登場することはお伝えした通りであります。なんと130名もの記者が集まったという会見場で配布されたリリース、やっと手に入れまして、眺めました。んで、ひとつこりゃマズい、と思ったことがありますです。

ええ、来年の溜池室内楽のお庭、「クラシックは僕らの音楽だ」のモットーの下にアジアの演奏家にスポットライトが当てられるのはリリースでご覧の通り。で、エクを筆頭に、チョーリャン、上海Qなどが馳せ参じる中、最も若い団体としてお隣ソウルからやってくるのが、我らが「ノブースQ」でありまする。まだ演目の詳細などは発表になっておりませんが、とにもかくにも、大阪国際第3位以来、遙かミュンヘンを経由して、やっと東京上陸でありますっ!

さても、既にお気づきの方はお気づきと思いますけど、恐らく過去にどの媒体よりもこのソウルのイケメン四人組を取り上げている当へっぽこ壁新聞、これまで彼らを「ノーヴスQ」とか「ノーブスQ」と記して参りました。ご覧のように、サントリーさんの表記は「ノブースQ」となっております。

どっちが正しいとか言うもんだじゃ無く、もうサントリーさんがそのように発表して告知した以上、当電子壁新聞も以降は「ノブースQ」と表記させていだだきます。その旨、宜しく御願いいたしまする。

ちなみに、今、大阪の事務所で調べたら、大阪に参加したときの表記も「ノブースQ」だったそうな。なるほど、それならしょうがないでしょうねぇ。

なんせ昨今、グーグルなどでの検索をする際には文字表記は決定的。1文字違うだけで必要な情報に辿り着けないのが現実でありますので、本来ならば当電子壁新聞の過去の表記も全部直すべきなんでしょうが、ううう、これからフェスティバルホールまでえーちゃんのマラ3聴きに行くんで、ちょっとそんな時間は無いですっ。ま、どっかで暇を見つけてやっておきますです。

なにはともあれ、東京の皆様、そして大阪の皆様、ノブースQ,来年の6月11日から15日まで、溜池青薔薇お庭に何度も登場しますので、ずずずずぃーーーと宜しく御願いいたしまするぅ。

[追記]

本編となーんにも関係ありませんが、面倒な打ち合わせで疲れ果て、ボロボロになって大阪大川沿いを歩いてフェスティバルホールまで向かうと、中之島がお祭りで、こんな奴が浮いてらぁ。
010.jpg
今のあたくしめのようなアホっぷりに、ちょっとだけ心和む浪速の秋の日暮れでありましたとさ。

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

「音友」5月号誤植:お詫びと訂正 [お詫びと訂正]

このところの引っ越し騒動で、とうとう右肩が上がらなくなり、キーボードを叩くのが厳しい状態になっていて、最低限の作文しか出来ず、電子壁新聞がボロボロになっております。お許し下さいませ。なんとか5月の後半くらいまでには治りたいんだが…うううん。

さても、ホントは先週末にも出していなければいけなかった「お詫びと訂正」です。編集部の方には直ぐに連絡してるんですけど。

今、書店なんぞに並んでる筈の「音楽の友」5月号の小生の担当した稿に誤植があります。「オントモ評議会」145ページ最上段の真ん中あたり、「麗しき1970年代末バブル…」というの、勿論、「1980年代末バブル」です。
ま、実感のある方は見た瞬間に「変だ」と思う思うタイプの間違いですから、そんなに心配はないのですけど、そうは感じない若い編集者さんが増えたのでしょうかねぇ。いやはやいやはや。70年代末は、就職氷河期に突入する前くらい、バブルどころか高度成長が終わって、アジア圏全体はヴェトナム戦争や文化大革命の「戦後」状態で、経済至上主義の方からすれば一種の停滞期だったわけですから。

もうひとつの、ロンドンで世界の彼方此方に連絡しながらやってた大きな原稿にも何カ所かバリがあるんだけど、ま、それはしょーがないでしょ。それよりも、佐々木さんの原稿と大かぶりな方が問題だなぁ。ええんかいな、これで。

てなわけで、遅ればせながらのお詫びと訂正でした。スイマセン。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽
前の10件 | 次の10件 お詫びと訂正 ブログトップ