SSブログ
大阪国際室内楽コンクール ブログトップ
前の10件 | -

ミュンヘン制覇はトリオ・オレロン [大阪国際室内楽コンクール]

敢えて「大阪国際室内楽コンクール」カテゴリーで。

本日日本時間昨晩午後11時から、毎度おなじみプリンツレゲンテン劇場で開催されましたミュンヘンARDコンクール2023ピアノ三重奏部門のファイナル、結果が出ましたので速報。

優勝&聴衆賞 トリオ・オレロン
第2位 アメリア・トリオ
第3位 トリオ・パントゥム

途中経過を含め、結果はこちらでご確認あれ。
https://www.br.de/ard-music-competition/competition/category-3/index.html

ご覧の通り、メルボルン優勝のトリオ・オレロンがその勢いに乗り、連覇達成です。参考までに、こちらがメルボルンの結果。

第1位 トリオ・オレロン
第2位 トリオ・パントゥム
第3位 トリオ・ボヘーモ
https://www.musicaviva.com.au/micmc/

さらに、参考までに大阪の結果はこちら。なかなか興味深いですね。
https://jcmf.or.jp/news_en/2023result-section2/
大阪ではオレロンはセミファイナルまで。ちなみにこのラウンド、猛烈な接戦で、審査員側からは「ファイナルにもう一団体増やせないか」という動きもあったという内輪話もあるそうな。勝手な憶測ながら、大阪がピアノ三重奏専門大会でカピパラさんたちがいなかったら、オレロンが昨年一昨年のレオンコロQをも上回るメイジャー大会総舐め三連覇の可能性もあったわけじゃのぉ。コンクールってのは、ホントに判らんわい。

とにもかくにも、ピアノ三重奏の2023年、これにて終了…と言いたいところだがぁ、なんとなんと、最後に「次回に続く」というエンドクレジットみたいに月末にトロンハイムもあります。こちら。アメリアは優勝一択で乗り込むんだろうなぁ。たまたま今年はピアノ三重奏になってしまったトロンハイムの事務局、「今回はレベルが青天井」とおののいてますな。
https://www.ticc.no/artikkel/ticc+2023+ensembles.html

関係者の皆様、5月から2ヶ月毎に世界を転戦した世界若手ピアノ三重奏グランプリ、お疲れ様でした。あとはオクトーバー・フェストで盛り上がって下さいませ。

[追記]

朝っぱらにはすっかり忘れてましたけど、ニッポン音楽愛好家とすればピアノ三重奏なんてどーでもいい、それより我らが近衛・カピパラくんがヴィオラのファイナルに進出しております。本日深夜11時から、ヘラクレスザールでバイエルン放送響バックに本選であります。こちら。
https://www.br.de/ard-music-competition/competition/category-4/index.html
バロン近衛の曾孫、ウォルトンで勝負でありまする。さあ、皆さん、ご視聴あれ。
file:///C:/Users/yawar/Downloads/schedule-viola-2023-106.pdf


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

それぞれに意味のある結果たち [大阪国際室内楽コンクール]

先週金曜日朝に新帝都は六郷河口空港から到着、弦楽四重奏10団体、ピアノ四重奏2団体、ピアノ三重奏9団体、それになんのかんのあれやこれやのアンサンブル6団体を7日間聴きまくり、最後は神戸でヤマカズⅡと神戸の子どもたち大人達のてんこ盛りお祭りコンサートまで聴き、老人の衰えた前頭葉はもう半年分くらいの毛細血管切りまくった日々も一段落。世界の偉いさん選りに選って原爆を炸裂させた地に集まって戦争の算段をしようなどというそれこそどんな攻撃されても文句言えない言語道断な集まりを上空4キロくらいから跨ぎ、温泉県半島先っぽ空港に向かうところでありまする。

10回目となった大阪国際室内楽コンクール&フェスタ、まともな総括を真っ正面からやるなら原稿用紙30枚くらいは簡単に書ける状況ながら、こんな耄碌隠居爺に頼もうという表の公式メディアなど一切無く、さてもどうするべぇか、とはいえ何か言ってこないとも限らない微妙な状況なんで、こんな無責任私設電子壁新聞に記してしまうわけにもいかんわなぁ…

ってなわけで、当たり障りないところを、自分へのメモという形で記しておきます。あくまでも己のための備忘録じゃわい。

★第1部門弦楽四重奏★

3年前の第10回大会が中止になり、コロナ禍で室内楽練習がやれない時期が長く続いた事実は、結果から見ればやはり大会に大きな影響を与えていたことは否めないところでありましょう。特例として(恐らく)参加者の年齢を39歳までにしたことは、大会の性格に決定的でした。なんせ優勝のQインダコは
IMG_4250.jpg
結成14年の既にキャリアがある団体で、過去の規定なら参加出来たかギリギリくらい。タレイアQもそうじゃないかな。共にやくぺん先生もコロナ前のあちこちの大会で出会っていたシニア連中ですな。

そういう既にキャリアを始めていた連中が、きちんとそれぞれの状況なりに評価に値する成果を示し、それぞれがこのタイイングで必要とされているような賞を獲得出来たのですから、誠に良かったとしか言いようがない。クレモナQがそろそろ中堅枠になり、ミラノ拠点でイタリアの室内楽界のこの先を背負っていくべき若手連中として、Qインダコが出てきたのは、「持続可能性」の流れの中でドンドンとローカル化が進む欧州の音楽業界とすれば、良かったよかった、です。なにせキャリアがあると言っても、コロナの時代に練習が出来ずに創設ヴィオラ(だと思う)が抜け、チェロも交代し、ハノーファーのオリー教室でフェルツ先生なんかに「音楽の作り方、考え方」をみっちり学んできた創設メンバーは半分になってしまい、一種の仕切り直しでシン・Qインダコとして大阪に挑むチャンスが与えられ、見事に期待されたような結果を出してくれた。これならアムステルダム弦楽四重奏ビエンナーレに「大阪で勝ちました」と看板背負って出て下さっても大丈夫、って奴らですわ。レオンコロQみたいな所謂若手キレキレ系ではないのが大阪らしいかな。

我らがニッポン参加者にしても、タレイアQのようにそろそろ「中身についてきっちり誰か偉い先生から習う」というのが難しくなってきているくらいのキャリアの連中が、ボルドーのフェスティバルで元イザイQヴィオラの先生なんぞにガッツリ聴いて貰える機会を与えて貰ったのは、正直、賞金やらよりも余程意味があることです。ホントに参加して良かったよねぇ、って。ほのQにしても、3年前なら「よし、じゃあ留学だぁ」だったろうけど、いろんな状況でそれはあり得ない。じゃあ、自分らがどうやってキャリアを作っていくか、ミュンヘンのモニカのフェスティバルに呼ばれる権をどのように使って自分らなりに弦楽四重奏を続ける策を練るか、しゅーがプロデューサーが本気で考えざるを得ない状況に追い込まれた。自分らから進んで試練に飛びこまねばならない責任が出来てしまったんだから、これはもう行くしかないぞっ、若者達よっ!

コンクールは結果ではない。あくまでも、キャリアのひとつのプロセスに過ぎない。爺はみんなの往く道を眺めていることはもう出来ないけど、ぐぁんばれ、若い人たちっ。

★第2部門★

まさにカピバラ旋風に終始した、って感じでしたね。
DSC_2264.jpg
なんせ、1次予選が終わった段階で審査員から漏れ聞こえる声も「この水準ではお手上げ」って感じでしたし、もうハッキリ言えば「大阪若手ピアノ三重奏フェスティバル」でした。このジャンルは、もう誰が勝ってもOK、そんなに勝ち負けつけにゃならんなら、ガッツリムジカ・ヴィーヴァさんが豪州ツアーやってくれるメルボルンと、欧州業界関係者地元のミュンヘンでやってくださいな、ってことしらね。かくて、前回のノトスQの雪辱のように、大阪にしかないピアノ四重奏部門から初の優勝が出たわけですな。なかなか賢い選択だわ。

カピバラさんたちにしても、この将来有望なフォーマットがまだマーケットで大きく空いているときにキャリアを始めるきっかけになったんだから、この結果は大きいでしょう。しっかり大阪の動物園行って、カピバラ君囲んだ写真も撮ったようだし。

★フェスタ★

ま、これはこれとしか言いようないけど、音楽関係者からはフランスの弦楽トリオ+フルート+ハープで2等賞になった五重奏でツアーやりたかったねぇ、という声がしきりと上がってましたね。ジョリヴェの名ばかり有名な《リノスの歌》がライヴで聴けたのは大収穫だったなぁ。

さて、そろそろやくぺん先生を温泉県に運ぶダッシュ8の準備も整ったようじゃわい。30年目の大阪、コロナを乗り越えた新たな室内楽業界の地図が数ミクロンくらいは見え始めたかな、という有意義な大会であったとさ。

本日は温泉県盆地オフィスで大洗濯と荷物入れ替えをし、明日は温泉県盆地バスセンターを朝一で発ち福岡空港国際線ターミナルに向かい、前々回大阪3位ヴァスムスQ、今は北米若手トップを目指しつつあるヴェローナQと大阪の話をすべく香港に至ります。んで、来週の日曜日は、ソウルと仁川の間でエマーソン海外最終公演。台湾海峡、波高しっ!

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

インターネット聴衆賞って… [大阪国際室内楽コンクール]

大阪国際室内楽コンクール&フェスタ2023、昨日来すっかり初夏になった浪速の空の下、今回から富山は高岡と三重で予選を行っていたフェスタ部門も勝ち残った6団体がいよいよ大阪城内掘外に到着、本選が行われました。この闘い、ユーディ・メニューイン卿が「あらゆる世界の室内楽と呼べるジャンルを集めて、純粋に良かった悪かっただけで審査したら面白かろう」と無茶なことを言ったのを真に受けて始まってしまったわけで、10回目となる今回はそれなりに試行錯誤を重ねた結果、本日の本選に至った次第であります。どういうものか説明するとめんどーなんで説明しないけど、つまるところ「6人以下の声楽を含まない器楽アンサンブル、どんなもんでも良いし奏者の年齢制限もなし。審査はやりたいと言った聴衆の投票結果のみで、所謂専門家も審査員になりたければなっていいけど持ち票はみんな一票づつ」という相当に無茶なイベントでありまする。

で、本日、午前中に6団体が3団体になり、午後には3団体が200余名の審査員の前で演奏し、その場で良かった団体に投票し、勝ちが決まりました。こちらが結果。
DSC_2047.jpg
っても、なんだか判らないでしょうねぇ。一番上はアメリカ在住のウクライナ系のツィンバロンとアコーディオンの二重奏、真ん中はフランスから来た弦楽トリオにフルートとハープが加わった五重奏、最後はモンゴルのオジサンたち名人揃いのなんだかよくわらかん馬頭琴とか笛とか最初の団体同様のツィンバロンっぽいものなんぞの五重奏です。

で、結果はモンゴルが大賞、エスニック部門賞、オンライン聴衆賞の総取りとなりました。票数も2位にダブルスコアに近い圧倒的な勝利でありました。パチパチパチぃ!

てなわけで結果はそういうことなんですけど、コンクールという意味で興味深かったのは、オンライン聴衆賞であります。スタッフに拠れば、今回はコロナ後のオンラインでの視聴大流行を受けて設定したこの賞、本日朝から演奏した6団体全てを対象に集票したわけですが、なんとなんと、3団体が同点になってしまうという驚きの結果となりました。こんなことになるなんて全く考えておらず、モンゴル、フランスのアコーディオン四重奏、ニッポンのブラスクィンテット、3つに賞が与えられることになったは良いが…
DSC_2043.jpg
賞金は当初の予定分しかなくて、結果として演奏者ひとりあたまにすると串揚げたらふく食って555豚まんセットをお土産に買い込んだらオシマイってくらいの額になってしまった。みんな舞台上で苦笑、って感じでした。

まあ、こんなことになったひとつの理由は、いろんな事情で分母となるオンライン審査員が60名というかなり限られた数だったことにあるのでしょう。無論、もっと膨大な数にしたかったそうですが、今回はともかく実験としてやってみたそうな。ある意味、フェスタならではの珍事で、天国のロード・ユーディも苦笑しながら拍手喝采してくれてるんじゃないかしら。それにしても、会場審査員とインターネットであまりに結果が違うのは、どうしてなんでしょうねぇ。

モンゴルのアッとびっくりアンサンブル、明後日午後7時からいずみホールで優勝団体披露演奏会もありまする。怖い物見たさ、とは言わないけど、ご興味があればどうぞ。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

やはり波乱要因はカピバラ! [大阪国際室内楽コンクール]

お疲れ様です。大阪国際室内楽コンクール&フェスタ、4日目のセッションが終わり、長丁場の日々もこれでオシマイ。明日からは少しはまともな生活が出来る…と良いんだけどなぁ。

とにもかくにも、史上空前の難易度となった第2部門の実質上の決勝ラウンドのような2次予選が終わり、結果が出ました。やはり、戦前の予想通り、波乱はピアノ四重奏から。我らがカピバラくん、本選進出でありまする!

正直、今年は大阪を皮切りにメルボルン、ミュンヘンARDとピアノ三重奏部門のメイジャー大会が目白押しという異常な年で、結果的に複数団体が掛け持ち、全部エントリーなんて猛者すらいる状況。その意味では、経歴や昨年のグラーツ大会などの流れを眺めればある程度は中身の予想は出来る連中が並び、尋常ならざる激戦が予想されていた。実際、第2部門1次予選終了段階で「どこが次に行ってもええんでね」と呆れ顔にならざるを得ない有様でありました。そんな中、ともかく先程2次が終わり、結果は本日の舞台上の事故やらを乗り越え、まあこんなもんかなぁ、というのが超難関トリオ部門の現状です。

で、やはりコンクールという結果を出さねばならぬイベントとして難しいのはピアノ四重奏の扱いでありましてぇ、なんせここ大阪はもう9年も前になるとは思えぬ前回にトリオ・ラファールとアトス・クァルテットの極僅差の勝負となり、無念ピアノ四重奏団の初栄冠は成らなかった、という記憶が未だ新しい。なんせ、その後のアトスQのメイジャー露出はたいそうなもので、制度上無理とは言え、出来れば優勝団体ふたつにしてあげたかったよねぇ…と思わざるを得ません。大阪2位というプッシュは、かのテーゲル空港真下の練習場で更に研鑽を積み今に至るのに少しは役に立ったなら良かったんですけど、やっぱり「メイジャー大会優勝」の二文字に勝るものはないですからねぇ、現実には。

さてもさても、今回のピアノ四重奏、2団体が参加を許された訳ですが、やはり率直に言って、これだけの水準の中でちゃんとした演奏を聴くと、ピアノ三重奏と四重奏ではともかくピアノの扱いがまるっきり違うのは誰の耳にも明らか。ってか、ここまで違う仕事なんだなぁ、と物を知らぬ己のアホさ加減に驚く程でありましたです。

やくぺん先生、個人的には「俺がこの世を去った今世紀半ば以降くらいに、ピアノ四重奏団の大ルネッサンスが訪れるであろう」と予言しております。理由は簡単で、「常設」という形で室内楽のキャリアを作っていくのが世界中で不可能になって来ている21世紀20年代コロナ以降の状況にあって、このユニットは極めてフレクシブルであり、なによりも「こいつらに放り投げればフェスティバルがやれてしまう」という機動性の高さにあります。冷静に考えれば、経済的機能的には最強の編成なんですわ、このフォーマットって。

ま、その話はいずれまた。ともかく、今回、やはりコンクールという視点でも、結果の見え無さを演出してきたのはピアノ四重奏団でありました。このカビパラを名告る団体、審査員を含め恐らく大阪の客席にちゃんと団としての演奏を過去に聴いたことがある人は誰も居ないと思うんだけど、メンバーの顔ぶれったら、フランス在住の若き室内楽巧者で既にあちこちのグループに顔を出しピアノ三重奏経験もあるヴァイオリン、言わずと知れた名門近衛の血を直系で引き小澤セミナーで弦楽四重奏などでも活躍してきたヴィオラ、そして前回の大阪ピアノ室内楽があった年の前年に開催された第2回八王子カサド・コンクールで、今や欧州若手ライジングスタートップとして活動するシンプリーQがまだ北京だか上海だかに居た頃に創設メンバーだったチェロが勝ったときの2等賞の半島お嬢さん、ってエリート奏者を揃えてる。これはもう、きっちり練習さえ出来ていればある程度以上の成果は期待出来ないと困る、って顔ぶれですな。

んで、正にきっちりと日曜本日と結果を出してきた。正直、なにをどうみても異種間格闘技であることは否定出来ない闘いで、ぶれることなくフォーレのあのしんみりむっつりをしっかり音楽にしてきたのは、立派でありまする。

てなわけで、カピバラくん、本選進出であります。問題があるとすれば…

なんでカピパラねんっ?!
photo0000-3009.jpg
数週間前、近衛氏のおねーちゃんと某所で雑談し、団体の名前は難しいんですよ、って話題になったとき、「弟が大阪に行くんですよ、でも、カピバラねぇ…」と苦笑してましたっけ。

我らがカピバラ、インパクトある名前で掴みはばっちり、懐かしの我らがペンギンQの再来を狙うのかっ!
https://yakupen.blog.ss-blog.jp/2005-11-07
残念ながら、演奏の際にぬいぐるみのカピバラくん据えたりしなかったけどね。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

好き嫌いで選んでいられないレベル [大阪国際室内楽コンクール]

大阪国際室内楽コンクール&フェスタ、大阪城内堀外北東の主合戦場だけでなく、今回からは遙か富山の地を討ち取った強者が大阪上まで侵攻してくるようになったフェスタの戦も始まり、そっちはそっちでモルドヴァからの伏兵が集票率のわずかな差で惜敗し淀川を越えられなかったり、いろんなことが起きているようでありまする。

本陣讀賣テレビ・コナン城横のいずみホールでは、冷たい雨の中、ピアノ付き室内楽で争う第2部門が行われましたです。結果その他は、こっちでご覧あれ。
DSC_1997.jpg
https://jcmf.or.jp/news_en/2023result-section2/

なんせピアノが必要なんで練習場の確保が弦楽四重奏よりも遙かに大変、などいろんな現実的な事情もあるんでしょうけど、クァルテットは4回のセッションがあるのにこちらはセッションは3回の大会なので、一次予選で4団体が敗退せねばなりませぬ。で、始まってみると、もう頭っから「俺たちは20年後の天下を獲るぞ」って勢いの連中が次々と舞台に現れ、その勢いが午前10時から午後7時半までとうとうひとつとして途切れることがないという異常なまでの水準の高さ。正直、やくぺん先生は90年代の前半くらいから「国際室内楽コンクール」というものを世界のあちこちで眺めて来ているわけですけど、最初のラウンドでここまでレベルが高い試合は過去に経験したことがありません。これはもう隠居の爺がいーかげんな回想で盛ってるんではなく、ファイナルなんかでは普通に感じる「まあ、どっちでも良いんじゃないですか、もうあとは趣味の問題でしょ」としか言いようがない闘い(2003年ボルチアーニのクスVSパシフィカ、2006年同大会ベネヴィッツVSドーリック、などがその筆頭)をこのステージで目にするなんて…いやはや、なんなんだ、という感じでありますわ。

まあ、もう結果が出たラウンドなので「裏話」として漏らしても良いと思うんですけど、大会運営委員長氏に拠れば、主催側としては10団体にしてくれないと予算なりで困るんだけど、テープ審査の先生方から「どうしてもあとひとつ絞れません、この11団体は他とレベルが違い過ぎ、なんとかならないでしょうか」との悲鳴のような報告が挙がり、円高予算削減必至の大会としてはホントはイヤなんだけど、アーティスティックな要求をないがしろにしたら本末転倒なので、第2部門は11団体が大阪に招聘されたとのことです。テープ選考委員で、コンクール専門委員の視察としてずっと客席に座り、日本の参加者の皆さんとすれば「影の審査員」みたいなことになってるエクの大友パパなど、「僕はもう好き嫌いで考えてますよ」と苦笑しておりました。

んで、ここからはグダグダに疲れた前頭葉が綴るどーでもいいが、だけど案外大事な話。この水準の闘いになってくると、大友パパが仰る様に、審査員でなければ「好き嫌い」で聴いている他に手はないのであります。その意味では、1000円で1日11団体聴ける殆ど慈善事業のようなフェスティバル・コンサートと思えばよろし。

だけど、逆に言えば、審査員という仕事となると、「好き嫌い」では判断出来ない、ということなのでありますね。今、コンビニ弁当抱えて雨に打たれながら土曜の夜のなんだか半端に寂しい地下鉄長田駅から安宿まで走るように戻って来て、あらためて結果を眺めると、ううううむなるほどなぁ、と思うわけでありまする。

極めて安直に言えば、「現代作品はみんな上手なんで評価の対象にならない、判断は古典の扱い」ということなのかなぁ、って感想ですな。

例えば、夕方に聴いたばかりでまだ記憶に新しいNECのトリオ・ガイアという元気な団体と朝っぱら2つ目に聴いたプロカルテットのプログラム常連で経歴だけから見れば優勝候補の一角たるトリオ・パントゥムのカーター最期の作品、昨年のグラーツ「シューベルト&現代音楽コンクール」トリオ部門覇者でこれまた優勝候補一角のトリオ・オレロンと溜池アカデミー代表ポルテュス・トリオの細川作品と、共にもうまるっきり対照的なアプローチながら、どっちも「へえ、そうなんだぁ、こういう作品なんだよねぇ」と思わせてくれて、正直、本日はこれらの数曲を聴いただけで体力精神力の衰えたやくぺん爺さんはもうお腹いっぱい、今日は充分喰った喰った、だったわけでありまする。

だけど、この中でNECの連中だけが敗退している。で、なんでやねん、奴らにヴァインベルグやらせたらもう圧倒的だった筈だぞぉ、ということになるわけです。

これが、「好き嫌い」なんでありましょう。

要は、「古典」には正しさがある。ワイラーシュタインやイーサンやカシュカシュアンが教え、NECの教室で一生懸命考えて練習を重ねたであろうベートーヴェン初期の「音楽としてのあり方」は、トリオ・ヴァンダラーやらが考える「古典」のあり方とは異なっていた、ということなのだろーなぁ…と思うしかないわけですね、わしらトーシローには。

それが悪いわけではなく、それを見せつけられる、教えて貰うのがコンクールというものだ、ってことです。いやぁ、頑張った若い人たちには失礼な言い方になるが、ホントにこのレベルの闘いは勉強になります。疲労のしがいがある、ってもんですな。

さてと、あとは数も殆ど無い写真の処理をしたら、もう何もせずに寝ます。明日も雨の日曜日、大阪場外ではロマン派と20世紀前半という山寺攻略のような大合戦が繰り広げられまする。本日のような血で血を洗う苛烈な闘いとはちょっと違うと思いますので、お暇な方は気楽にドビュッシーやデュティーユを聴きに来て下さいませ。1000円で日曜日1日楽しめる娯楽、そうはないぞっ!

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

6年ぶりの大阪城公園お堀外 [大阪国際室内楽コンクール]

大阪国際室内楽コンクール&フェスタ2023、欠番があるのでそうは公称しておりませんが、実質上の第10回大会が無事に開幕しました。隠居爺のやくぺん先生、今回は今までのように大会公式速報を宿に籠もって直ぐに書くという作業はありません。理由は、この数年の急激なWeb環境の変化でコンクールはYouTubeなりでのネット生中継が常識となり、大阪大会もそれを行っていてSNSで広報スタッフが結果報告だけなら直ぐに現場でアップ出来るので、円高経費大幅節減のためにライタージャーナリストは真っ先にリストラされた次第であります。客観的に見れば、全く正しい判断でありましょうね。なんせ前回に比べ$€で換算すれば大会運営経費が二割以上カットされてるようなものなんですから。実際、『ストラッド』派遣記者としてコロナ後初の長距離旅行で大阪に無事に辿り着いた皆さんお馴染みの「アジアオーケストラの当日プログラム英語曲目解説の帝王」ロバート氏も、物価が滅茶苦茶安いと驚いてます。

今回のやくぺん先生世を忍ぶ外の人は、立場上は「専門委員の大会視察」でありまして、後述のエク大友パパと同様に本選客席賑やかしとパーティのための大阪滞在はオフィシャルなものなんですが、そーはいってもそこにいれば使ってしまえ、ということで何があるやら判らぬ。てなわけで、こんなもんを掘り投げられてはいます。
DSC_1993.jpg
ですから、当電子壁新聞も好き勝手なことを書くわけにいかず、ま、その辺りは当無責任私設電子壁新聞を立ち読みなさっているような聡明な物好きの皆様は、お判りくださいませな。

てなわけで、ともかく朝4時半に新帝都佃縦長屋で起き、羽田伊丹経由で開演10分前にギリギリで大阪上外堀北いずみホールに駆け込めば、まあ審査員も客席も知った顔ばかり。以降延々、午後9時前に弦楽四重奏部門第1ラウンドの結果発表が終わりもうダメだとギブアップして、森ノ宮から大阪地下鉄中央線終点の駅まで20分程で戻り、毎晩寝るだけに戻ってくる窓の外には隣のビルがしか見えず天気も判らぬ安ビジネスホテルに倒れ込む初日でありました。

とてもじゃないけどなんのかんの記しているパワーなどないので、初日が終わったところでの今大会第1部門のキャラを箇条書きで。

★参加10団体にアジア系奏者がいない団体がひとつもない。天下の『ストラッド』派遣記者ロバートが「アジア人が加わってないのはイタリアの団体だけじゃないか、これは記事になる」と喜んでたように、ともかく「アジア選手権」って感じです。日本団体がいっぱいいて…というのは第2回や第3回でもありましたが、今回は世界中から大阪にやってきていて日本団体はお馴染みのタレイアとほのだけなのに、こんな状況。ちなみに無事に1次予選を突破したイタリア団体の第1ヴァイオリンさんはどうやら日本に血が入ってるらしく、その辺りは先々ロバート氏の突っ込み取材で判るでしょう。

★どういう事情か判らぬものの、多くのニッポンの室内楽関係者が期待していたサントリー・アカデミーやらの20代若手クラスが、全く参加していない。勿論、コロナで一度大会が空いたこともあり、参加可能年齢が39歳まで引き上げられたために、今までなら参加出来なかったコロナ前からキャリアをやっていたコンクールシニア世代団体も応募可能になったため、ちょっと過去にない例外的な状況になってしまっていることは否定できないでしょう。正直、本日のセッション、いくつかの異なるカテゴリーが一緒に試合をしているルマン24時間レースとかみたいな感じですらありました。その意味では、「コンクールのフェスティバル化」という今世紀のトレンドが具現化されている、とも言えます。気楽にネット中継で聴いているぶんには、まるでキャラが違う団体が次々と出てきて面白いんじゃないかしら。

★敢えて記しませんが、あちこちにまだまだコロナの影は感じられますし、参加者にフランス、イギリス、東欧圏がほぼ皆無なのはウクライナ戦争の影響でありましょう。正に、「大阪2023」という感じですな。

さても、もう前頭葉が崩壊状態なので、これでオシマイ。なお、今回は第2回優勝ヘンシェルQのモニカ様、第3回優勝ベルチャQのテイト御大(今や御大じゃのぉ)、と過去の優勝団体から審査員が出ています。そればかりか、専門委員として運営や曲目選択に関わっている第2回準優勝エクの大友パパが、本日から本選までずっと客席で聴いてます。実質上の「もうひとりの影の審査員」状態になっていて、なかなか国際大会っぽい空気ですな。
DSC_1979.jpg
皆様も会場で、気楽にお声をかけて下さいませ。

明日は今大会最もヘビーなピアノトリオ&ピアノ四重奏11団体。もう寝ます。

nice!(0)  コメント(1) 
共通テーマ:音楽

ピアノ三重奏は史上空前の激戦 [大阪国際室内楽コンクール]

いよいよ来週末からの1週間、大阪城内堀北を決戦場に争われる大阪国際室内楽コンクール&フェスタ、客観的に見て最も熾烈な激戦が予想されるのは第2部門、それも9団体27人がひとりも欠けることなく大阪城へと参するというピアノ三重奏部門でありましょうぞ。
https://jcmf.or.jp/compefesta2023/

そもそもピアノ三重奏をきっちり評価してくれるメイジャーレベルの大会は、世界に殆どありません。マスタークラスの延長みたいなローカル・レベルのものはイタリアやらドイツやらにありますが、審査員にトリオ・ヴァンダラーとトリオ・ジャン・パウルのピアニスト、それに弦楽器との合わせの専門家中の専門家練木先生、更には実は若い頃はピアノ三重奏やりまくってた堤先生らを揃え、ちゃんと「ピアノ三重奏が判っている現役大先輩」がきっちり審査してくれる国際大会って、実はありそうでないのでありまする。

ピアノ三重奏のコンクール審査員に専門家が殆どいないってのは、ある意味でピアノ三重奏という形態のキャラクターを顕している現象でなくもないわけですが、そこを突っ込み出すとまた一騒ぎなんで今はやりません。とにもかくにも、実質今回から現場で動き出す大阪大会の新プロデューサー氏が審査員に求めた「ホンマモンのプロの現役室内楽奏者であること」という隠れ課題が、はっきり反映されているのがこのジャンルですな。

なにしろ今年2023年は、なにをとち狂ったかメイジャー大会が少ない、というか、専門大会はほぼ皆無なこのピアノ三重奏なのに、5月大阪、7月メルボルン、9月ミュンヘン
https://www.musicaviva.com.au/micmc/
https://www.br.de/ard-music-competition/competition/category-3/index.html
実質、メイジャー大会が全て開催されるという突拍子もない事態になってる。コロナ明けであちこちの日程がずれた結果こうなっちゃったんでしょうけど、昨年のグラーツ大会が器楽合奏から弦楽四重奏を外しピアノ三重奏だけにしたこともあってか、このジャンルを専門で狙う連中が手ぐすね引くことになる。恐らくは空前のレベルの高さになることでありましょうぞ。結果、大阪の参加者のほとんどが2ヶ月後にはメルボルンで再会するって、あんたらは世界各地を次々と転戦するF-1選手権やってるんかぁ、総合評価は年間累計結果で出るのかぁ、って突っ込みたくなるわい。

演目も、なんせ最初のラウンドでリーム5回、カーター2回、細川2回聴けて、第2ラウンドではヴァインベルクを最多5回聴く可能性があるなんて、もうこれは大阪に寝泊まりするしかないでしょ!古典の比率がバリバリ少ないぞ、なんて文句言っても、古楽コンクールじゃないんだからさ、ここは。←これもまた、古典派からロマン派初期がピアノという楽器が日進月歩で「進歩」していた時代だったというこのジャンル故のキャラなんだけど…こいつも話が長くなるなぁ…

まだまだネタは豊富なピアノ三重奏部門、伏兵ピアノ四重奏部門と共に、来週の土曜日は死ぬほど疲れる長い1日になるだろうけど、疲れるだけの価値がある日になることは確実でありまする。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

週が明ければ若者らが大阪にやってくる [大阪国際室内楽コンクール]

ニッポン列島各地で「4年ぶりの〇〇」が騒々しくも繰り広げられているゴールデンウィーク、この辺りの地主さんでもある線路向こうの高級旅館さんが、温泉県盆地の田舎に蟄居する爺と婆の隠居庵へと表道から入ってくる入りっ端にお土産屋さんのようなオシャレな分室をオープンしたために
DSC_1505.jpg
なにやら観光地のド真ん中に住み込んでるみたいな空気漂う昨日来。一年でもこの数日くらいがいちばん賑わうんじゃろが、どうなるんじゃろなぁ、この先。冗談じゃなく、鎌倉在住者のゴールデンウィーク状態になってきたわい。

さても、そんな騒々しい連休も明け、盆地は夏に向けどんどんと田圃に水が入り、天気が良ければあちこちの水面に逆さ由布が並ぶ初夏となっていくわけだが、やくぺん先生とすればいよいよ天下分け目の闘いの時至り、2017年からまるまる6年ぶりの国内最高峰、ってか、アジア圏最高峰のメイジャー級室内楽コンクール、「大阪国際室内楽コンクール&フェスタ」が始まるのであーる。

今回からはスタッフも若返り、やくぺん先生も現場広報業務から一歩退いた御隠居としての見物。とはいえ、やはり世界中からあの人この人、審査員やらギャラリーやら知人友人知り合い関係者ざらざら詰めかけ、本音を言えばもうこの先成長やら失敗やらを一緒になって見守っていく若い人たちに出会うよりも、そんなコンクール・パドックの面々に地元試合で再開する、って感じの日々でありまする。

んで、大会前の盛り上げに、こんな作文を出させていただきました。実を言うとこれ、2020年の第10回大会が延期になった交代大会のときに書いたもので、もう2年くらい前の作文かな。手を入れたいところもあったけど、これはこれでいいじゃろ、って今の公開になったものでありまする。ほれ。
https://jcmf.or.jp/magazine_desc/competitionfaq/?fbclid=IwAR3KT7CzK2A4S-6P8zEuUZdTuqRRzf-bdiEpEtojt6r8SzjuySbd5yR84WY
うううむ、このイラスト、どうみても御隠居アヒルの人間体じゃのぅだっく!

マジ、どうしても弦楽四重奏部門を1日だけ、という方は、やはりロマン派と近代の2次予選かなぁ。1次予選は作品18の5とか6とかを選んでくれてる奴らがひとつふたつあったら、もっと多面的な展開もありえたろうが。ベートーヴェン好きなら、セミファイナルで中期ベートーヴェンがいろいろ聴けるのが楽しいかも。

せっかくだから現時点で第1部門の団体が弾くと言ってる作品を列挙すると

※一次予選:ベートーヴェン作品18の1,2,3,4、ヴェーベルン作品5
※二次予選:メンデルスゾーン作品44の2,3、ブラームス2番、ドビュッシー、ラヴェル、プロコフィエフ2番、バルトーク4番、ブリテン2番、リゲティ1番、デュティーユ、武満
※セミファイナル:ラズモ1,2,3番、ハープ、セリオーソ
※本選:ベートーヴェン作品127、131、132、135、シューベルト15番

うううむ、課題曲についてなんのかんの言うのが仕事の専門委員としては、やはり二次予選の課題曲が問題あったかなぁ、と思わんでもないです。それにしても、どこもショスタコーヴィチを選んでないんですよねぇ。それから、委員会でも話題になった「ファイナルに作品135選んできたらどうするんですかぁ」ってのが、やっぱり現実になってしまったぞ。さても、どうなることやら。

コンクール全体の中で隠れ注目というか台風の目というか、大波乱を起こす可能性があるのは、第1部より第2部門。とりわけ、2団体加わっているピアノ四重奏団の存在でしょう。前回のノトスQのことが、イヤでも頭を過るわけだし。

ま、またそれは別の話なんで、弦楽四重奏とはまるで違うフェイズで展開するピアノ三重奏の聴き所と共に、時間があれば来週にでもまた。では皆の衆、大阪城で会いましょう。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

速報:大阪大会弦楽四重奏参加団体発表 [大阪国際室内楽コンクール]

本日3月22日午後3時から、大阪室内楽コンクール&フェスタ2023の参加団体発表記者会見が開催されました。

とにもかくにも、発表された弦楽四重奏部門参加団体を速報します。

アストQ(ドイツ)
ほのQ(日本)
Qインダコ(イタリア)
マリオンQ(ドイツ)
ミラQ(中国)
モーザーQ(スイス)
ラサQ(アメリカ合衆国)
タレイアQ(日本)
テラQ(アメリカ合衆国)
ヴィヴァーチェQ(中国)

以上10団体です。なんといっても今回の最大の特徴は、圧倒的にアジア系奏者が多いこと。中国からふたつというのは過去最多だし、アストQはドイツ国籍ですが全員が韓国出身女性。日本団体は、当電子壁新聞を立ち読みなさっているような方には今更いうまでもないお馴染みの連中。で、マリオン、モーザー、ラサには日本人奏者が入ってますし、イタリアの団体のヴァイオリンさんは名前からお父さんが日本人じゃないかしら。

幻の第10回大会参加団体がひとつしかないのは、なかなか興味深いところ。昨年秋のミュンヘンARDでこいつらは大阪に来るなと思った「あと1年ガッツリやればファイナル到達」クラスの団体が全部メルボルンに行ってしまったのは、どいうことなのかなぁ。情報がなかった筈はないので、やはりムジカヴィーヴァの演奏会を作る力を評価したということなのかしら。単に応募テープが上手く作れなかっただけならいいんだけど。なお、7月のメルボルンとはミラとテラの2団体が重なってますな。ちなみに第2部門のトリオは大阪参加8団体のうちの4団体がメルボルン参加7団体と掛け持ちしており、こっちの水準は滅茶苦茶高い可能性あり。ギャラリーが無責任に眺める試合としては、前回のピアノ四重奏の伏兵みたいな可能性も含め、第2部門は相当に面白そうです。
https://www.musicaviva.com.au/micmc/

なんであれ応募団体はトリオと弦楽四重奏含め過去最多だったそうで、そこからこの結果となると、いよいよアジア圏若者の室内楽ブームはホンモノなんでしょうかねぇ。トリオを含めた詳細は、もうすぐ更新されるはずの公式ページをご覧あれ。
http://www.jcmf.or.jp/compefesta2023/

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

大阪国際室内楽コンクール2023名称について [大阪国際室内楽コンクール]

大阪城公園を見下ろす某所で、大阪国際室内楽コンクール2023専門委員会が開催されましたです。
IMG_3870.jpg
コンクールなるイベントには商店街応援ソングを歌って踊るローカルアイドル選抜大会から優勝賞金一千万円のヴァイオリン競技会まで数あれど、メイジャーな国際大会と呼ばれるものになると、様々な人が関わってきて「権威」を作るための準備が周到に成されるわけであります。少なくとも室内楽コンクールとしては、各大陸にひとつ(アフリカと南米にはないなぁ)くらい存在する地域を代表する大会として機能している大阪も、音楽的にも運営的にも様々な「専門家」の意見を取り入れながら、独善に陥らないように開催されております。

無論、「審査委員長の独断と偏見」で全て決めてしまった方が良いという考えもありますが、それはあくまでも審査の段階での内容レベルの話であって、審査委員長が開催期間から課題曲から賞金分配まで全部ひとりで決めているメイジャー大会などあり得ない。そもそもひとりで出来るようなイベントではありませんからねぇ。

てなわけで、ちゃんとしたコンクールというものは、各界の専門家を集めて「うちの次の大会はこういう感じでやりますが、皆様、忌憚のない意見を仰って下さいませ」などということをするわけですね。大阪大会の会議に招聘されたのは、マネージメント関係者1名、在阪オーケストラ関係者1名、演奏家4名(全員が弦楽四重奏経験者で、うち2名は現役クァルテット奏者、1名は過去の大阪大会入賞経験者)、それに音楽ジャーナリスト1名、という顔ぶれ。既に参加団体の募集は始まっているので、タイミングとしては課題曲についての議論などはしようがなんですが、現在出されている運営案についてワイのワイの言い立てる。結論を纏めるというよりも、運営側に「これで大丈夫かなぁ」とか「このままではちょっと現場でヤバいことになるかもよ」とか、それぞれの立ち位置からの率直な発言が相次ぎ、正に大坂夏の陣でありました。

内容については流石にこんなところに記すわけにはいかんのですけど、ひとつだけやくぺん先生外の人関連の話題について、世間様に説明しておいた方が良いであろうことがありますので、サラッと事実関係のみ記しておきます。来年の大阪大会の正式呼称及び表記について。

※※※

来年5月に開催予定の大阪大会、当電子壁新聞を立ち読みなさってるよーな皆様はよーくご存じのように、本来ならば2020年5月に開催される筈の大会でありました。で、その大会の名称は「第10回大阪国際室内楽コンクール&フェスタ」でありました。

ところが今回、正式名称は「大阪国際室内楽コンクール&フェスタ2023」だそうな。要は、公式名称に「第10回」とは入れていない、ということ。

コンクールや音楽祭などアニュアルイベントにとって、「この大会が何度目か」というのは歴史や権威を示すためには極めて重要であります。回数を記すだけで、ぽっと出のコンクールじゃないぞ、もう何十年もやっていて、卒業生もいっぱいいるんだぞ、という事実は無言で伝えることが出来ますからねぇ。逆に、回数が書かれていないと、「ああ、何回やってるのか教えたくないのか」といらん勘ぐりをされてしまったりしかねない。

恐らくは関心のある方は気付いていると思いますが、コロナ禍後に再開された世界のコンクールの多くが、「第○○回」という表記を避ける傾向があります。

理由はいろいろでしょうが、多くの大会とすれば、「開催年がズレてしまい当初予定されていたタイミングで行えていないが、当然ながら開催予定だった大会は告知や参加者応募はしてしまって舞台裏作業は進んでいたので、その大会をどういう扱いにすれば良いやら」って、頭を抱えているんですわ。欠番にするというやり方がいちばんスッキリするが、それはそれで混乱を与えかねない。はたまた予定通りのやれなかった大会をなかったことにして回数番号込みで開催年を移動させたことにしても、予定された大会で参加予定だった団体の経歴や出されてしまっている広報物を今から根こそぎ消し去ってしまうわけにもいかぬ。

てなわけで、今回は回数を表記せず開催年度だけにして、判る人には「開催される回数としては10回目ですけど、参加者や審査員を含め2020年開催予定第10回大会をまるまる延期したのではなくて、全く別の大会として開催しますので、悪しからず」と伝える、という方策を採らざるを得ない。

ま、要は「今回は第10回大会とは記しません。あくまでも2023大会で、次回以降はまた考えます」ということ。最も誠実な対応でしょうね。

そんなことどうでも良いじゃないか、とお考えかもしれませんが、そうでもないのです。なんせ、室内楽のコンクールというのは大阪に来ても良いよと言われる団体は10ほどしかない。つまり、一次予選で涙を呑んだとしても、「大阪というメイジャー大会に参加が許された」という事実は充分にその団体の経歴に記すに値する結果なのです。その年に世界中でプロを目指しているであろう数十から100くらいの室内楽グループの中で10位以内に入っている、ということですから、もう充分に「入賞」なのでありますよ。

大会そのものはいずみホールのステージで開催されなくても、第10回大会は既に始まっており、参加が許された団体は大阪に至る最初の関門を突破していた。それだけでもう、充分に褒めて貰っても良い結果なんです。もしも来年の大会を「第10回」としてしまうと、2020年に大阪に来ることを許された連中は、舞台での演奏は実らなかったとはいえそこまでは辿り付いた自分らの結果を、どう扱うべきなのかわからなくなる。

コンクールは、ある意味、教育機関です。若い団体のキャリアに関し、そこまでの配慮をする必要もある。それが出来てこその「メイジャー」大会。

てなわけで、当電子壁新聞でも、腹の中では「第10回大阪大会」と思いつつ、「大阪2023」と記すことにいたします。以降、そんな事情だということをご了承下さいませ。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽
前の10件 | - 大阪国際室内楽コンクール ブログトップ