SSブログ

コロナ後コンクールのスタンダード? [音楽業界]

6年前から始まったブダペストのバルトーク・コンクール、インテグラが勝ったということでしょーがないなぁ、ちゃんと眺めるかといろいろ今更ながら調べてみると、なかなか興味深いことが判ってきました。一言で言えば、これはもしかしたら21世紀にコンクールが生き残っていく方策を本気で考えてるかなぁ、ということ。以下、箇条書きで纏めてしまいますぅ。

★Webサイトでの情報発信を基本とする
今更言うまでもないことですが、特にコロナ禍の1年半で世界が最も変わった、ってか、この社会が生き延びられた最大のポイントは、「Webによる情報伝達」と「流通」だったことは既に人類史的な定説になっているのでありましょう。このコンクールも、ぶっちゃけ、正に「ホームページ」と言うしかないこのサイトに行けば、まずは全て欲しいものは出てくるようになっている。
https://bartokworldcompetition.hu/en
英語とハンガリー語だけで、ロシア語やドイツ語、未だにコンクール世界の国際標準語であるフランス語などのページはありません。確かに20世紀の終わり頃にブダペストのお城の向こうのバルトーク博物館に行ったとき、そこのオジサンはドイツ語でロシア語ではなかった。その後、どんどん英語の世界になっていったみたいだから、これはこれでひとつの判断なんでしょう。それにしても、ブダペストのリスト音楽院主催でドイツ語やロシア語が公式言語から外される21世紀なんだなぁ。

★審査員の世代交代
これはもう、説明不要。アマデウス世代どころか、アルバン・ベルク世代すら審査員から消えている。審査委員長がコペルマンで、長老はマイスル御大のみ。うううむ、ロヴェット爺さんがコロナでお逝きになられたのが、あらためて象徴的に感じます。

★6年に一度というタイムライン
このコンクール、音楽院が主催するということもあるのでしょうが、最大の特色は「毎年一科目で6年ごとのローテーション」というタイムラインの設定。これは案外と「コンクール」とすれば大変な決断です。
話をソロコンクールではなくアンサンブルのコンクールに限ります。21世紀0年代、今となればベルチャやエベーヌ、パヴェル・ハースなどを輩出した弦楽四重奏コンクールの黄金時代だった時代でありますが、この最盛期に内部で問題になったのは、「3年ごとのスパンでは商品として育てられない」という某超大物業界マネージャーからの批判というか、文句でありました。
独奏コンクールなら3年のスパンで優勝者を商売になる「スター演奏家」に育てていくシステムは、まあ、なんとか出来ていないとは言えない、くらいの状況にはなっている。ところが、そもそもマーケットが小さく使い物になるまでに時間がかかる弦楽四重奏団の場合は、3年にひとつの優勝団体を出されても次までに育てきれないのが実情。
この問題が最もハッキリ出てしまったのが、ベネヴィッツとドーリックが優勝を争ったボルチアーニ大会でした。
ある意味で中欧正統派の21世紀型ブラッシュアップのベネヴィッツ(そんな簡単な話ではないけど)と、前世紀末からのピリオド情報系の最進化タイプのドーリックの闘いで、後者にははっきりと拒否反応を示す審査員さんもいた。でも、この大会を「世界で優勝するのに最も意味のある大会」にしていたジメナウアー事務所のボスは、ベネヴィッツでは前回優勝でこの頃に力を入れて売り出しにかかっていたパヴェル・ハースと、キャラクターというか、世間の印象が完全に被ってしまい、極めて売りにくい。ってか、うちは引き受けられない、お願いだからドーリックにしてちょーだいね審査員さん、って空気は、もう誰の目にも明らかだった。
結果として、優勝はベネヴィッツとなったわけです。その後の「売れ方」を考えると、この結果の出し方が業界的に正解だったかは、議論の分かれるところでしょう。
さてもさても、このような問題は、スパンが6年になれば、まず起きない。無論、弦楽四重奏をひとつ売れるところまで持って行くのには6年ではとても足りませんが(アルテミスでも10年はかかってますからねぇ、その意味でエベーヌは凄かった)、3年よりは余程良い。

ま、こういう酒飲み話をしていけばキリがない。関係者なら、いろいろ話題とするところが多い大会でありました。2019年のボルドーに始まり、コンクールというもののあり方を根本的に変えていく流れが、ここでもハッキリ見えてきたのは興味深いことであります。

てなわけで、ますます「俺はもう隠居」という結論になるのかなぁ。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

ちいさなオペラあれこれ [音楽業界]

ちゃんとした音響で、室内楽やら合唱団の演奏会やってればなにも問題ないし、それが会場として最も適していることはスタッフだって百も千も承知な「音楽専用ホール」が、仕込みは面倒くさいしお金もいっぱいかかる、手間も滅茶苦茶かかりまくる「オペラ」なんてものをどうしてやりたがるの?…って、頭の悪い大学院生みたいにうちのお嫁ちゃまに真面目な顔で質問したら、「あのね、ホールの裏方って、そういうのやりたいのよ」とバッサリ一刀両断にされてしまったのであった。

あー、そーゆーもんなのかぁ。ま、大変さは本人達は判っていてやってるんならどうのこうの言うこともないのかしら、と思いつつ、秋の紅葉美しい…というわけにはいか桜木町駅から秋の冷たい雨が落ちそうな野毛山に登っていく紅葉坂へと向かったのは、去る日曜午後のことであった。そー、県立音楽堂スタッフが、コロナ禍勃発に巻き込まれて泣きの涙で葬ったバロックオペラの仇討ちか、一年と半年のコロナの時代につもりに積もったエネルギーを爆発させた、現代のポケット・オペラのステージでありまする。
IMG_5988.JPG
まあ、もう賛であれ否であれ、SNS上で散々に語られてしまっているようで、今更やくぺん先生なんぞがえらそーになんか言ってもしょーがないことではありまするが、正直な感想を記しておけば…器楽奏者を歌わせるってのは上手くいけばそれなりにやりようはあるんだなぁとか、終演後に「皆さん、選挙に行きましょう」という神奈川県選挙管理委員会の大きな垂れ幕が降りてくるんじゃないかとマジで思ってしまったりとか。

皮肉や冗談ではなく、そういう風に使われるべきストレート過ぎる作品なわけで、これはこれでありだと納得しましたです。演奏会としても、前半にきっちりと「この作品はブレヒトやらヴァイルやらアイスラーのやっていたことの現代版ですよ」と種明かしをしてくれたお陰で、逆にヴァイルなんぞの作品がどうして世間に媚びるギリギリまでのところを狙った音楽を散りばめねばならなかったのかも、今更ながらに納得させられた次第。見たくないこと、知りたくないことだからこそ、美味しい味で包み込んで出さないと多くの人には食べられない、ってことなんだわなぁ。

無論、作品の中身はとってもフランス社会を前提にしていて、ジワジワ締め上げるのだって世間の空気やら御上からの要請ではなくちゃんと法律なわけだし、自警団というどういう法的根拠があるのやらよーわからん公的な暴力装置をきっちり出してくるし、じゆーでへーわなニッポン社会では絶対に見せない「公的な暴力」の問題になっている。それ故にやっぱり他人事にしか感じられない人もいるだろー。ならばさ、いっそ、こんにゃく座と共同制作して…というわけにはいかないのだろーなぁ。

そんなこんな、やくたいないことをいろいろ考えつつ、摩訶不思議な結果となった衆議院選挙をぼーっと眺める日々も過ぎ、そういえばもうひとつ、小さなオペラがあったっけ、チケットを確保しなきゃ、とばかり、京浜東北線を港ヨコハマとは反対の方向に向かうのであった。こちら。もう随分とやっている、ちんちん電車が必死に登る丘の麓、王子は北とぴあ秋の名物、バロック・ヴァイオリンの寺門さんらが中心の秋の音楽祭、今年は目出度くも開催されるのでありまする。
IMG_6026.JPG
んでもて、今年はどういうわけか定番のバロック・オペラだけではなく、こんなもんがあります。そー、やくぺん先生的には、お目当てはこっち。
IMG_6029.JPG
チケット・センターのおねーさんもその名前をきちんと発音できず、なんでしたっけ、と繰り返すエルネスト・クシェネクのミニ・オペラの舞台上演でありまする。

クシェネクのオペラといえば、なんといっても《ジョニーは演奏する》でしょうし(小澤氏監督就任でヴィーンで出たプロダクション、今ならば絶対に映像化されているだろうに、あの頃はまだちゃんとした全曲収録がないんですよねぇ、NHKにはあると思うんだが)、音楽史教科書的には「世界で初の12音技法で書かれたオペラ」として名高く、数年前にはミュンヘンでガッツリ新演出が出ている《カール5世》という超大物があるのは皆様よーくご存じでありましょうぞ。猛烈な多作家だけに、どんな作品が出てきてもビックリしないけど、それにしてもこんな経歴の作品があったのは知らんかったぞ。こちらをご覧あれ。
https://twitter.com/tanukijijii0329/status/1456160680722132993/photo/1
っても、このサイトを眺めれば全てOK、って感じの広報がないですなぁ。しょーがないから、wikiさんでも眺めておきますか。なんと、今時、Youtubeにまともな映像の欠片すらないメイジャー作家のオペラなんて、あるんだなぁ。
https://en.wikipedia.org/wiki/What_Price_Confidence%3F

さあ切符を買いましょう、って勝手連にすらなってないけど、県立音楽堂でいろいろ思うところあった方には、こういうものもありますよ、って紹介でありました。勉強せにゃならんものはまだまだいっぱいありますな、この世界。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

インテグラ新しいコンクールで優勝! [弦楽四重奏]

永田町やら国領ではいろんなことが起きている今日この頃、こんなニュースが飛び込みました。
https://bartokworldcompetition.hu/news/japanese-quartet-wins-this-years-bartok-world-competition-123072?fbclid=IwAR199GqPJuxHEZ5CcXNb_rJqgClNxDzOkD3XqSoJ3s1yJ4fhLdE0XNiXxEU

THE QUARTET INTEGRA WAS AWARDED THE FIRST PRIZE TOTALLING 12,000 EUROS AT SUNDAY’S AWARDS CEREMONY AND GALA EVENING OF THE 2021 BARTÓK WORLD COMPETITION FOR STRING QUARTETS.

The international jury of the competition, organized by the Liszt Academy – and which has attained global recognition – awarded the Vienna-based Chaos String Quartet the second prize and the 8,000 euro endowment, while the Sonoro Quartet of Belgium won the third prize and the 4,000 euro award.

このコンクール、ブダペストで6年前に始まった今風の「フェスティバル&コンクール」で、弦楽四重奏科目の開催は今回が初めて。参加団体は11で、まあ、今時の国際コンクールとしてはスタンダード。審査委員長はコペルマン御大で、長老はヴィーンからマイセル御大、それに地元はケレマンくん、って。ニッポンからはへええ、って方が重鎮を担ってますなぁ。大会の位置付けとしては、お隣のヴィーンの音大でマイセル御大やアヴォが今世紀の頭くらいからやってたコンクールを、お隣の大手音大に移した、って感じなんでしょうかねぇ。

ま、とにもかくにも、この時期に国際コンクールをやったという事実はご苦労様と言うしかないです。なお、インテグラさんはこちらに参加しますので、皆様、よろしくお願いしますです。それにしても、小尾さんを継いだ21世紀ミリオンコンサート協会を担う新マネージャー、若手枠にどの団体を選ぶが悩んで下した決断、先見の明があった、と褒められることになりましたねぇ!
https://www.t-bunka.jp/stage/3769/

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽