SSブログ

最後のクァルテットは元気モリモリ [弦楽四重奏]

ヒロシマ原爆忌の週末、温泉県盆地から豊後の山、筑後から肥前の原を過ぎ、遙々有田の谷の彼方のニッポンJR最西端の駅佐世保まで日帰りして参りました。キューシュー島はホンシューや半島からの玄関口たる福岡帝国から鹿児島に向けて南下する、はたまた「裏九州」と言われようが日向灘を宮崎に向け進む方策はそれなりに用意されているのだけど、大分から長崎へと公共交通機関で横切るのはとんでもなく大変。海岸線から特急でも40分以上かけて標高500メートル登ってくる我が盆地からだと、JR優等列車をほぼ待ち時間ゼロで乗り継いでも、最寄り駅を午前9時過ぎに出て佐世保駅到着は12時半くらい。

到着した高架駅は、車窓左手に佐世保軍港が広がる基地の街だけど、駅目の前にあるのは離島に向けた民間小型フェリーなども出ている生活港としてのターミナルなんで、JR横須賀駅みたいにいきなりヘリ空母いずもがドカンと鎮座し、ヘリポートがあり、「おおおおお、基地のゲート前に着いてしまったぁ」って感は希薄。たまたま本日は日本海軍側施設がオープンハウスで、艦艇公開やら関連装備展示なんぞをやってる「ニッポン軍夏祭り」状態。埠頭のショッピングセンター前ではニッポン海軍軍楽隊の演奏会も準備されてます。
inabanorikovc@gmail.comへええヒロシマ忌にお祭りやるんだなぁ、我が軍は、とちょっとビックリ。そういうもんなんかいな。

ま、それはそれ。で、本日のお題はこちら。
DSC_1001.jpg
正に横須賀は京急汐入駅から横須賀芸術劇場までと同じくらいの距離のところ二、佐世保ハルカスという大小ホールを備えた芸術センターがあります。JRからそのまま繋がってる松浦鉄道を挟んで港とは反対側で、マリンコ雷電専用ヘリ空母アメリカやら揚陸艦ニューオルリンズなんぞの巨体は鉄路と高速が丁度シールするような建て方となっているのは、横須賀芸術劇場からはどう頑張っても空母ロンや第七艦隊旗艦ブルーリッジは見えないのと同じ。

いかにも「基地があるんでうちはお金がありまして」って感じありありの素晴らしい設備の上層階に、所謂バブル期「室内楽専用」タイプの中ホールが設置され、そこを拠点に「レジデンス弦楽四重奏団」という触れ込みでアルカス・クァルテットという団体が活動していました。いました、というのは、本日の演奏会開始前に、実質上この団体の創設から関わって来た担当の方が舞台に登場し、「一昨年は出来ず、昨年は川崎さんが来日出来ず三重奏、やっと3年ぶりに弦楽四重奏ですが…」と前置きし、この団体の活動は今回で最後、と報告なさった次第。

遙々福岡などからもやってきていた熱心なファンの皆様はご存じだったのやら、それほど「えええええ」という感じもなく、サラリと本番に突入し、ファーストはオタワのアートセンター管(ピンキーの指揮でCBCからいっぱい録音が出てましたねぇ)コンマスの川崎息子、ってか、今やすっかり立派なオジサンの川崎洋介、ヴィオラは言わずと知れた柳瀬省太、チェロは見かけに似合わず(などと言ったら中様に殺されそうだが)高い歌を繊細に奏でる辻本玲。そして、なんとなんとセカンドは我らが西野ゆか様、そー、エクファーストのゆか様なのでありまするよ。

定期演奏会でエクが大いに語っているのをお読みの方は、ゆか様がいつだったかベートーヴェン作品132について大いに語った際に「この曲はセカンドをやってみたい」と仰っていたのをご記憶でありましょうや。あれ、って書きながら、そう言ってたのは吉田嬢のような気もしてきたけど…まあいいや、なんにせよエクのファーストとしてこの作品をもう何十回と弾いてきている隅から隅まで知った方が、敢えて隣のパートを担当する。そういえば、20世紀の終わり頃、最初期の「プロジェクトQ」結果発表会だったかなぁ、ともかくまだエンカナさん時代のエクがこの曲を演奏したのは、個人的には第1期エクの頂点だったという記憶があるのだが…ファーストセカンド交代制だったあの頃のエク、ゆか様がどっちのパートを弾いていたか…ううううむ、記憶にない。

とにもかくにも、これはもう何を置いても聴かねばならんでありましょーぞ。

ちなみのこの団体、10年代初め頃に結成されたとき、まずは川崎氏のファーストというところがスタートで、川崎氏の強い意向でこのメンバーが集められたとのことです。担当者さんによれば、西野さん招聘にはそれなりの躊躇はあったそうですけど、ま、幸運にもエクはサントリー室内楽アカデミーの初代講師として教えるという仕事に本格的に関わるようになったときで、年に1度、1週間ほどを集中的に過ごし練習しアウトリーチをし(コロナ前の年は米軍基地にも行ったとのこと)理想的な会場で本番をし、という経験は弦楽四重奏というものをより深く知る上でよろしいのではないか、ということだったのかしら。

そんな弾くだけなら黙ってても出来ちゃうような人達を集めた今回の「最終回」プログラム、まさかヒロシマ忌に合わせたわけではあるまいハイドン《十字架上の七つの言葉》抜萃に始まり、20世紀半ば杉のアフリカン・アメリカ作曲家ヘイルストークのいかにもなテーマによる変奏曲、こんな曲じゃ。
https://youtu.be/_KEdcLKVlkk
そして団の締めくくりに相応しい作品132、という堂々たるプログラム。

とはいえ演奏は、最後、という言葉で期待するような「万感の思いを込めて」とか「永遠に続くような静かな祈り」とかよりも、きっちりガッツリどんどん弾いて、妙な感傷が入る余地なんぞ微塵も無し、というものでありました。なるほどねぇ、これがプロ達の「最後の言葉」なんだなぁ。無論、西野さんはいろいろ仰りたいことはあったようですけど、これはこれ、と割り切れるのが正にプロ。大いに興味深い音楽でありました。大枚払ってSaseboまで来た意味は大いにありましたとさ。

こういう「最後」も、ある。スタッフ、演奏家の皆様、お疲れ様でした。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

柴又・川崎・中央区 [新佃嶋界隈]

本日、すっかり川崎夏の風物詩となったミューザサマーフェスティバルで、こんな演奏会を拝聴してまいりましたです。
https://www.kawasaki-sym-hall.jp/festa/calendar/detail.php?id=3169
生誕90年のマエストロ山本直純を顕彰する演奏会で、指揮者の広上さんがコロナでキャンセルになるなどなかなか大変だったようですが、ま、直純さんという人の大変さを考えればこれくらいのことはあるだろー、がははははあぁ、って感じですかね。聴衆は直純さんと時代を過ごしてきた方々が中心で、《歌えバンバン》で熟年が一緒になって手を叩いたり。オケはもう直純さんは知らない奏者ばかりでしょうが、残るべきものは残っていくのであろうなぁ、といろいろ考えさせられた次第でありまする。やっぱり祐ちゃんが編曲した名曲メドレーの最後が《男はつらいよ》になるのは、元葛飾区民ならずとも、当然と言えば当然でありましょうねぇ。
横に流れてるのが六郷川じゃなくて江戸川に思えてくる、涙なみだの選曲でありました。

この演奏会、最後にアンコールで直純さんが川崎市のために作曲した《好きですかわさき愛の街》が披露され、大いに盛り上がって終わりました。
終演後にホールの方に「この曲って、川崎市民は知ってるんですか」と訊ねると、「ゴミ収集車がフルコーラス流しながら来るので、子供でも知ってます」とのこと。なるほどなぁ。なお、殆どが騒音ですので、視聴ダイナミックスにお気を付けて。上のローカルアイドルさんが散々歌ってるのを聴いた後なら、確実に聴き取れることでありましょうぞ。

明治文明開化以降、ニッポン国に西洋音楽が移入されてから、作曲家さんは市歌県歌などを作るのは米の飯としていたわけでありますな。直純さんもいっぱいあるんだろうなぁ、と興味本位で調べてみたら、おおおおお、なんとまあ、こんなものがありました。
https://www.uta-net.com/movie/248462/
いやぁ、これは知らなかった。区文化財団がない文化不毛の地中央区は晴海地区に今世紀の初めにニッポンでほぼ初のNPOによるホール運営と地域アート振興を目的に立ち上げられた某団体の立ち上げディレクターだった方に訊ねてみたら、「そんなの知らないよぉ」とのこと。それほど古い作品ではないのだけど…川崎のようなヒット曲にはならなかったんですなぁ。まあ、確かに…

♪愛がある 愛がある いつまでも 愛がある わがまちよ ああ中央区

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

大阪国際室内楽コンクール2023名称について [大阪国際室内楽コンクール]

大阪城公園を見下ろす某所で、大阪国際室内楽コンクール2023専門委員会が開催されましたです。
IMG_3870.jpg
コンクールなるイベントには商店街応援ソングを歌って踊るローカルアイドル選抜大会から優勝賞金一千万円のヴァイオリン競技会まで数あれど、メイジャーな国際大会と呼ばれるものになると、様々な人が関わってきて「権威」を作るための準備が周到に成されるわけであります。少なくとも室内楽コンクールとしては、各大陸にひとつ(アフリカと南米にはないなぁ)くらい存在する地域を代表する大会として機能している大阪も、音楽的にも運営的にも様々な「専門家」の意見を取り入れながら、独善に陥らないように開催されております。

無論、「審査委員長の独断と偏見」で全て決めてしまった方が良いという考えもありますが、それはあくまでも審査の段階での内容レベルの話であって、審査委員長が開催期間から課題曲から賞金分配まで全部ひとりで決めているメイジャー大会などあり得ない。そもそもひとりで出来るようなイベントではありませんからねぇ。

てなわけで、ちゃんとしたコンクールというものは、各界の専門家を集めて「うちの次の大会はこういう感じでやりますが、皆様、忌憚のない意見を仰って下さいませ」などということをするわけですね。大阪大会の会議に招聘されたのは、マネージメント関係者1名、在阪オーケストラ関係者1名、演奏家4名(全員が弦楽四重奏経験者で、うち2名は現役クァルテット奏者、1名は過去の大阪大会入賞経験者)、それに音楽ジャーナリスト1名、という顔ぶれ。既に参加団体の募集は始まっているので、タイミングとしては課題曲についての議論などはしようがなんですが、現在出されている運営案についてワイのワイの言い立てる。結論を纏めるというよりも、運営側に「これで大丈夫かなぁ」とか「このままではちょっと現場でヤバいことになるかもよ」とか、それぞれの立ち位置からの率直な発言が相次ぎ、正に大坂夏の陣でありました。

内容については流石にこんなところに記すわけにはいかんのですけど、ひとつだけやくぺん先生外の人関連の話題について、世間様に説明しておいた方が良いであろうことがありますので、サラッと事実関係のみ記しておきます。来年の大阪大会の正式呼称及び表記について。

※※※

来年5月に開催予定の大阪大会、当電子壁新聞を立ち読みなさってるよーな皆様はよーくご存じのように、本来ならば2020年5月に開催される筈の大会でありました。で、その大会の名称は「第10回大阪国際室内楽コンクール&フェスタ」でありました。

ところが今回、正式名称は「大阪国際室内楽コンクール&フェスタ2023」だそうな。要は、公式名称に「第10回」とは入れていない、ということ。

コンクールや音楽祭などアニュアルイベントにとって、「この大会が何度目か」というのは歴史や権威を示すためには極めて重要であります。回数を記すだけで、ぽっと出のコンクールじゃないぞ、もう何十年もやっていて、卒業生もいっぱいいるんだぞ、という事実は無言で伝えることが出来ますからねぇ。逆に、回数が書かれていないと、「ああ、何回やってるのか教えたくないのか」といらん勘ぐりをされてしまったりしかねない。

恐らくは関心のある方は気付いていると思いますが、コロナ禍後に再開された世界のコンクールの多くが、「第○○回」という表記を避ける傾向があります。

理由はいろいろでしょうが、多くの大会とすれば、「開催年がズレてしまい当初予定されていたタイミングで行えていないが、当然ながら開催予定だった大会は告知や参加者応募はしてしまって舞台裏作業は進んでいたので、その大会をどういう扱いにすれば良いやら」って、頭を抱えているんですわ。欠番にするというやり方がいちばんスッキリするが、それはそれで混乱を与えかねない。はたまた予定通りのやれなかった大会をなかったことにして回数番号込みで開催年を移動させたことにしても、予定された大会で参加予定だった団体の経歴や出されてしまっている広報物を今から根こそぎ消し去ってしまうわけにもいかぬ。

てなわけで、今回は回数を表記せず開催年度だけにして、判る人には「開催される回数としては10回目ですけど、参加者や審査員を含め2020年開催予定第10回大会をまるまる延期したのではなくて、全く別の大会として開催しますので、悪しからず」と伝える、という方策を採らざるを得ない。

ま、要は「今回は第10回大会とは記しません。あくまでも2023大会で、次回以降はまた考えます」ということ。最も誠実な対応でしょうね。

そんなことどうでも良いじゃないか、とお考えかもしれませんが、そうでもないのです。なんせ、室内楽のコンクールというのは大阪に来ても良いよと言われる団体は10ほどしかない。つまり、一次予選で涙を呑んだとしても、「大阪というメイジャー大会に参加が許された」という事実は充分にその団体の経歴に記すに値する結果なのです。その年に世界中でプロを目指しているであろう数十から100くらいの室内楽グループの中で10位以内に入っている、ということですから、もう充分に「入賞」なのでありますよ。

大会そのものはいずみホールのステージで開催されなくても、第10回大会は既に始まっており、参加が許された団体は大阪に至る最初の関門を突破していた。それだけでもう、充分に褒めて貰っても良い結果なんです。もしも来年の大会を「第10回」としてしまうと、2020年に大阪に来ることを許された連中は、舞台での演奏は実らなかったとはいえそこまでは辿り付いた自分らの結果を、どう扱うべきなのかわからなくなる。

コンクールは、ある意味、教育機関です。若い団体のキャリアに関し、そこまでの配慮をする必要もある。それが出来てこその「メイジャー」大会。

てなわけで、当電子壁新聞でも、腹の中では「第10回大阪大会」と思いつつ、「大阪2023」と記すことにいたします。以降、そんな事情だということをご了承下さいませ。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽