SSブログ

民間音楽ホールの責任と公共性 [音楽業界]

名古屋方面の音楽関係者の皆様には大事件になっているのかもしれませんが、決して全国区ニュースにはなっていない話があります。「名古屋しらかわホール閉館」騒動です。こちら。名古屋圏の表媒体には先月末に一斉に報道が出ています。
https://mainichi.jp/articles/20240228/ddl/k23/040/106000c#:~:text=%E3%81%97%E3%82%89%E3%81%8B%E3%82%8F%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%AF1994%E5%B9%B4,%E3%81%AE%E9%96%89%E9%A4%A8%E3%82%92%E7%99%BA%E8%A1%A8%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82
中日新聞では流石、社説扱いですね。
https://www.chunichi.co.jp/article/858828

ここまでの事態の推移を追ったサイトは、こちらかな。
https://yumetarou-kaikan.net/kancho/page-2121/page-2526/#:~:text=%E3%81%97%E3%82%89%E3%81%8B%E3%82%8F%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%AF2024%E5%B9%B4,%E3%82%92%E8%BF%91%E3%81%8F%E5%A7%8B%E3%82%81%E3%82%8B%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%80%82
これが保存を求める動きのページ。
https://note.com/nagoyaclassicca/n/n8884ecf504e1

というわけで、もう当電子壁新聞を立ち読みなさっている方はお察しのように、これって正に四半世紀前のお茶の水駿河台で起きたことと同じじゃないの。勿論、カザルスホール騒動の場合は結果として「ホールはオーナーが変わってハードウェアとして維持され、ホールを運営していたソフトウェアの企画室アウフタクトが解散」という結果に終わった。解雇される旧アウフタクトのスタッフを下請け某放送系企画会社と直接雇用者とに分裂させ、ある意味でお互いに内部でいがみ合わせ、一緒になって戦えないようにする、という経営側とすれば60年代以降の組合潰しで確立された定番の戦略を採ったため(ああ、日本フィル分裂のときと同じやり口だなぁ…)、端から見ればホールは維持されたみたいになり、騒動はうやむやになった(=解決した)。そしてハードウェアは、今もしぶとく駿河台に残ってるわけですな。

この類いの問題で話が混乱するのは、資本主義社会では「私企業の不良不動産処理」に過ぎない問題なのに、違う視点からすればその不動産は「(たまたま私企業が所有し運営しているに過ぎない)公共性の高い施設」になってしまっていること。カザルスホール騒動の時、「音楽ホールの公共性」という議論にちょっと行きそうになったけど、結局はそっちの方面での議論にはならなかった。恐らく、現在の資本主義経済では扱いにくい問題なのでしょう。で、いろいろとアートマネージメントとかの議論の中で話が進むのかと思ったら、今世紀の末期資本主義の動きの中でアートマネージメントそのものが「アートでどう稼ぐか」になってしまう四半世紀となり…

以上、ともかく、この瞬間の自分の為のメモでありました。せめてこれを期に、今世紀になって閉館になった民間音楽ホールリストくらいは作りたかったんだけど、ゴメン、誰かやってちょ。

それにしてもお茶の水スクエアは、正にメディア的にも数年毎にドロンドロンと出現する幽霊ビルになりつつあるなぁ。

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。