SSブログ

最初に「配信評論」を始めるのは誰か? [売文稼業]

昨日のチェンバーミュージック・ガーデン無観客有料配信スタートの告知に続き、サントリーホールが本日午前10時に第2弾、ってか日程的にはこっちの方が早い、一週間後の来週水曜日のホール主催配信イベント開催を発表しました。こちら。
https://www.suntory.co.jp/suntoryhall/schedule/detail/20200610_M_4.html?fbclid=IwAR3LFyFdcD3mucHM-H8grVlXHdHz1dKJ_z-nrpdK3JYacK5yFJoNdaHSDPU

演奏は「日本フィルハーモニー交響楽団 ソーシャルディスタンス・アンサンブル」だそうで、なんだかなぁ、誰が言い出したんだか(顔は浮かぶけど)、まさかこの名前がホントに通っちゃうとは言い出しっぺは思ってなかったんじゃないかしら。めちゃくちゃ判りやすい。

このイベントのポイントを列挙すると…

★226安倍要請数時間後の夕方にサントリー・ホールディングス会長が官邸に招聘されなにやら会談があって以降、結果的に民間ホールのフラッグシップとして政府要請に率先して応じる形になっていたサントリーホールが、緊急事態解除後、戦陣を切ってホールの正規主催事業として無観客オーケストラ公演の有料配信を再開する。

★あくまでも視聴はライヴがメインで、見直し配信はライヴ鑑賞チケットには含まれない。見直し配信は期間限定アーカイヴとして別にチケット購入が必要になる。

★アメリカの団体のようにチケット購入時に額の設定は聴衆に任せるドーネーションを募るのではなく、値段が最初から設定されたドーネーション付きチケットも同時に発売する。ドーネーション分の2500円が公益財団法人への寄付として損金扱いに出来るかは不明。

★サントリーホールはチケットセンターはぴあのシステムで、先に発表されたCMGオンラインもPIA LIVE STREMを動画配信サービスとして利用していた。だが、今回はもうひとつの大手eプラスのStreaming+を利用する。日本フィルが既に動画有料配信を行っているテレビマンユニオン・チャンネルでもない。

業界的にはいちばん最後のところがなかなか微妙なことが起きていそうで、いちばん興味深いのだけど、視聴者の皆様とすればそんなことはどーでも良いことですな。

※※※

以上で口コミ情報拡散作業はオシマイ。以下は、読者が極めて限られた業界話ですう。

やくぺん先生とすれば、昨日から一気に表に出てきたこのサントリーホールの動き、「新たなる日常」の中での緊急避難なのか、それとも「日常」が戻ってきた後(我々の世界が2020年1月より前に戻るとは思えないのだけど、ま、それはそれとして)にも形を模索しつつ維持される「純粋古典音楽」というかなり特殊なアーツ形態の新たな受容と供給のフォーマットになっていくのか?そこが最大の関心でありまする。

このような視聴形態が一般化するならば、評価やら批評の形体もそれに対応していかねばならない。具体的には、「オーディオ批評」という視聴の媒体を含めたトータルな評価、「レコード批評」というパッケージを前提とした評価などが業種として存在するように、「ストリーミング視聴批評」というジャンルがきちんと確立されねばならんだろうなぁ、ということ。

これまでだって、ホールからのFMでのライブ中継などはいくらでもあったわけですが、それらをラジオやテレビを通して聴取し、演奏に評価を下し、業界的に価値のある「批評文」として小品として提供する、というシステムはありませんでした。あくまでも評価(=様々な意味での「価値」を作り出す言語活動)は、コンサートホールでのライヴに拠ってのみなされていた。ネット環境が整備され、ベルリンフィルやらヴィーン国立歌劇場やらメトやらの「ブランド団体」がブランド維持強化のためにそれなりの規模のインフラを自前で構築して配信を行う、ということは10年代に始まっていたとはいえ、例えばベルリンフィルのネット中継での定期演奏会を、広島県比婆郡やらフェアバンクスやらノヴォシビルスクやらサンパウロやらヨハネスブルクやらの自分ちのパソコン前に座った「偉い音楽評論家の先生」が視聴し、評価し、新聞や音楽媒体に記事として発表し、原稿料をいただく(当然、世界中の関係者やファンからの批判も浴びる)、などということは起きていませんでした。

ですが、これからは、そういうこともあり得るのではないか。聴衆とすればサントリーホールであろうがベルリンのフィルハーモニーであろうがフィルハーモニー・ド・パリであろうがサンフランシスコ戦勝オペラハウスであろうが、時差というどーしよーもない問題を棚に上げれば、みんな自分ちのパソコンの前、ヘタすれば通勤途中の三密電車の中の携帯端末に繋がったヘッドフォンなのです。そこで鳴っているものを批評して、価値を与えてくれる職種は、やはりないと困るでしょーに。

てなわけで、誰が最初に「ネットストリーミング配信音楽批評」をやって、ユーチューバー的な個人商売ではない、既存音楽産業システムにきちんと取り込まれた形を示せるか。そもそも、そんなことが出来るのか?業界としてそういう方向へと「評価」というものを生き残らせていくことが可能なのか?

自分が30代から50代前半の現役なら、もうワクワクしていただろーなぁ、この世界。爺は高みの見物じゃわい。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽