SSブログ

この報道ヤバイくないかい [音楽業界]

昨日、大阪に向かう前に湾岸で毎日の朝刊を開くようにウェブを開けたら、某新聞のサイトに「樫本大進氏がベルリンフィルのコンマスに」って記事が上がってました。敢えて貼りつけませんが、多くの皆さんもご覧になったことでありましょー。

眺めた瞬間、「あ、やべえええなぁ」と思ったわけであります。

それから湾岸から伊丹までひとっ飛び、あれこれ用事を済ませ、はたまた長大な「マタイ受難曲」を聴き終え、同業者Y氏と絶対に他人様には漏らせないような話をしながら梅田のガード下で立ち食いのカレー饂飩喰って(たいそうおいしゅうございました)、宿に戻ってきたら、おおおお、何人かの人から「大ニュースききましたか!」ってメールが来てたり、はたまた他の新聞も辞令出しちゃったり。

ああああ、この盛り上がりっぷり、こりゃあ日本のマネージャーの某Jアーツさんは頭抱えちゃってるんじゃないかなぁ、どーすんねん、とお節介にも心配してあげてたりした。で、本日、午前中はちょこっと作文仕事をし、午後から京阪電車の新しい線の見物をかねつつ京都の近代美術館まで「前衛都市モダニズムの京都展1895-1930」などという滅茶苦茶魅力的に響く特別展を見物に出かけて、一番素敵だったのはチラシだったなぁ、なんて不謹慎なことを思いつつ戻ってきて、宿でメールを拾ったら、なんとなんと、某Jアーツさん広報から告知が来てました。曰く、「樫元大進/ベルリン・フィル第1コンサートマスター内定へ」。

ううううん、ここまで周囲から新聞辞令、ウェブ記事辞令が出回ってしまうと、もうどうしようもないんで、腹をくくったんでしょうかねぇ。一応、業界関係者に向けた告知なんで、そのまま引用はしませんけど、昨日来の新聞記事の書かれ方を分析し、きちんと押さえるべき所を押さえた内容になっているのは流石プロですな。

大事なのは2点。ひとつは、「第1コンサートマスター」ということ。この話、たまたま数日前に、当電子壁新聞で隣のオケの日下さんのことを話題にしたときに触れてることです。

もうひとつは、「内定へ」という書き方。こっちが大事。つまり、「オケの首席クラスポストの採用は、まず試用期間があり、その後に本採用になるかが決まる」というのが常識です。ですから、毎日などの見出しを眺めただけの人たちは「おおおおお、あの樫元さんがベルリンフィルのコンマスになったぁ!」と思ったのは大間違いで、「ベルリンフィルのコンマスになるテストを受け始めた」というのが正しい。

つまり、まだ採用になったわけじゃあない。

この辺り、非常に微妙なところがあり、今は確実視されていても1年の間にはどういう風の吹き回しになるか判ったもんじゃない。ベルリンフィル会社のシステムが変わっていないなら、最終的な判断はあくまでも団員による投票になるのだろうから、正規採用になる可能性がどれくらいかなど誰にも判りゃあしないわけですわ。

てなわけで、毎日のフライングで他のメディアは追随しないかと思ったら、結果としてこんなことになってしまった。おっかない話であるなぁ、と思わされる次第であります。ちゃんちゃん。

nice!(0)  コメント(5)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

nice! 0

コメント 5

NEXTNEXT

管理人さま、はじめまして

いつも晴海の週末弦楽四重奏公演で、プログラムを拝見しております。

ところでこちらは単なる愛好家なので、
1) 「コンマス就任」→「1年後に首」または「コンマス継続」
2) 「コンマス内定」→「1年後に取消」または「コンマス本採用」
で現象的には何が変わるのかよくわかりません。
もちろん1)が新聞報道で、2)が業界理解のことです。結局、本採用でなくてもこの一年はコンマスをするわけですから、現象的には同じと思えますがいかがでしょうか?

よろしくお願いします。
by NEXTNEXT (2009-06-20 12:02) 

Yakupen

NEXTNEXTさま、「管理人」ってのはなかなか新鮮な表現ですね。

さても、この問題ですが、小生のところに個人メールでもいろんな話が来ています。で、仰られる「現象的」なことですが、小生の理解しているなりに事態を眺めれば…
「来る9月からのシーズン、(既に今のシーズンで何回かコンサートマスターの席を務めたこともある)樫本氏はコンサートマスターの仕事を一定数行う。ベルリンフィルの団員全員は、樫元氏のコンサートマスターとしての仕事ぶりや適正、判断力、指導力などを、それぞれ自分なりに判断し、シーズンの終わりに、この先に彼をコンサートマスターとして一緒に仕事をしていくに値するかどうか団員全員が投票し、過半数を取れれば正式採用となる。」
ということ。つまり、「コンマスとして就職する試験期間を公式に与えられた」ということ。大学に受かったんじゃなくて、世界でも数枚しか発行されない超プラチナ受験票が来た、ということです。

20世紀末にベルリンフィルは財団だかになってる筈で、コンマスの採用方法などが変わっているのかもしれません。今回の報道も、過去のコンマス選びとはやり方が変わってきたことが背景にあったりするのかもしれない。申し訳ありませんが、小生にはその辺りのことは全然判らんです。内部事情を良くご存じの方は日本にもいっぱいいると思いますよ。あたしが全く誤解してるのかもしれない。「書いてあることは嘘ばかり」の電子壁新聞、お許しを。商売の原稿なら、ベルリンの関係者と連絡してちゃんとチェックしたりしますけどね。

「試験採用になって、1シーズンが終わったところで首席奏者に採用にならなかった」という例は、ベルリンフィルでは寡聞にして小生は知りませんが、他のメイジャーオケではそんなに珍しいことではありません。これは事実です。
特に、近年の不景気でオーケストラ運営が青息吐息の北米のオケは、今は首席空席のままというところがいっぱいあり、先日もジュリアードの凄く弾ける某若いヴァイオリニストと話したんですけど、ともかくメイジャーオケは首席クラスを決めてくれないという。試験採用になってダメ、というの例がかなりあるとのこと。

そのような話は、マスメディアが伝えることではありませんし、小生だって、現地の学生や若い室内楽奏者達の間から愚痴話としてやたらと聴かされるから耳にしているだけです。

ちなみに「コンマスをする」のと「コンマスに就職する」のはまるっきり違います。音楽的には同じではないか、と仰られればそれまでですが、ギャラとか待遇とか年金とか、純粋に「就職」の問題です。重要なのは、この報道で議論されている「第1コンサートマスター」とは、ある演奏に於ける席順ではなく、職種名であるということ。そこは誤解なさいませんように。

1年間とはいえ、「周りの全員にテストされている」というのと「周りの全員を従えている」というのは、小生のような小心者だったらまるっきり状況を違って感じるでしょう。まあ、そんなことにびびってるような奴はそもそもコンマスなんかやれぬ、という考えもあるでしょうし、「そんな状況における立ち居振る舞い」から既にテストが始まっている、ということなんでしょうね。

正直、1年間は静かにしてあげて欲しかった。情報コントロールというよりも、応援、という意味でです。

by Yakupen (2009-06-20 23:45) 

NEXTNEXT

「管理人」さまはふさわしくなかったようで、申し訳ありません。「渡辺先生」に変えます。

丁寧なご説明ありがとうございました。

「内定」と「就任」は、外から見る(小生のような部外者)のと内(渡辺先生のような関係者)とでは意味がまったく異なるということがよくわかりました。
一つ知らなかったのは、コンマスにもエキストラがあるということ、あの職務が臨時雇いでできるとは想像もしていませんでした。

小生のような一般人は、内定とはいえコンマスならば、すでにオケメンバーをある程度熟知し、オケメンバーもある程度信頼を置いているから、「内定」が来るのだと思ってしまいます。つまり、内定≒就職なのだと。

ところがエキストラでもできる職務となると、上とは逆にオケをそれほど熟知することもできないし、オケがそれほど信頼を置くこともないから、内定≠就職になってしまいます。「エキストラ云々」はないとしても、距離的にはまだまだこれからだということ。

大変勉強になりました。
失礼します。
by NEXTNEXT (2009-06-21 01:22) 

Yakupen

NEXTNEXT様
「渡辺先生」はもっとマズイです(笑)。ぽこぺんでもぺこぽんでも良いですから、その名前だけはご勘弁を。繰り返しますが、ここは「書いてることはみんな嘘、信じるなぁ」の、一切裏取りなんぞしてる暇がない電子壁新聞なんですから。

で、音楽的な内容はケースバイケースでいろいろあるのでしょうが、「客演コンサートマスター」という制度は存在してます。例えば、指揮者がとっても特殊な人で、このコンマス以外はとてもじゃないがやれん、なんてこともあります。純粋にギャラの面などから、という場合もあるようです。客演コンサートマスターのライブが出てるなんてのもありますよ(小生の記憶では、フォンテックから出ている朝比奈NJPの「ニーベルングの指輪」の「ヴァルキューレ」は、確か当時の大フィルのコンマスさんじゃなかったけでしたっけ←確認してません、うろ覚え)。

ま、オケの世界というのは、世界にいろんな会社があるように、ホントにいろいろのようです。ベルリンフィルの話も、今はどういう風になってるのか、樫本さんの御陰でこれからずいぶんいろいろと情報が出てくることでしょう。なんせベルリンフィルという組織自体がどういうものなのか、長い間、明快じゃあなかったほどですから。



by Yakupen (2009-06-21 03:22) 

皇帝きむち

客演コンマス、客演首席・・・というのはオケではよくあります。
私(チェリスト)も何回か客演首席経験ありますが、どうしてオケの内情よく知っているメンバーにトップやらせないのかなあ?と思うけどそれは違うみたいです。
コンマスとか首席は別待遇、試験で合格&信任されないといくら上手でも平メンバーには任せられないようです。
 該当者いなかったら「腐っても外部から・・・」だそうです。私の事とは思いたくない(爆)ですが。

日本ではこれが普通だそうです。 間違っていたら誰か訂正してくださいませ。


by 皇帝きむち (2009-06-21 11:37) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0